幻想神秘音楽館

プログレッシヴ&ユーロ・ロックという名の夢幻の迷宮世界へようこそ…。暫し時を忘れ現実世界から離れて幻想と抒情の響宴をお楽しみ下さい。

夢幻の楽師達 -Chapter 61-

Posted by Zen on   0 

 「夢幻の楽師達」、久々の新たな書き下ろしによる正規の月イチ掲載ペースで帰って参りました!


 昨年夏よりブログサービスの移転に伴う心機一転で、過去に綴ってきた「夢幻の楽師達」と「一生逸品」に加筆修正を施し、毎週2回の掲載スタイルで『幻想神秘音楽館』のリニューアル…或いはセルフリメイク&リブートをお届けしてきましたが、60回目という節目を機会に週間掲載スタイルのリメイクを終了し、今回の61回目より本来正規の月イチ掲載スタイルに戻しての、ある意味本当の再出発を図った次第です。
 皆様これからも何卒御愛顧御支援頂きます様、改めて叱咤激励のほど宜しくお願い申し上げます。
 さて、冒頭でもお伝えした通り実に一年半ぶりに近い新しい書き下ろしによる、コロナ禍に見舞われた2020年今年最後の「夢幻の楽師達」は、栄えある再出発と新規再開に相応しく、21世紀プログレッシヴへと繋がる完全復興への礎を築いたと言っても過言では無い、70年代ヴィンテージ・プログレッシヴのスタイルと精神をリスペクト・踏襲し、今やかの同国のアネクドテンやパートス、フラワー・キングス、果てはカイパ・ダ・カーポと共に北欧スウェーデンの先鋒的存在として、今日に於いてなおもカリスマ的な神々しくも妖しい輝きを放ち続けている絶対的存在“アングラガルド”に焦点を当ててみたいと思います。

ÄNGLAGÅRD
(SWEDEN 1991~)
  
  Tord Lindman:G, Vo
  Jonas Engdegård:G
  Thomas Johnson:Key
  Anna Holmgren:Flute
  Johan Högberg:B, Mellotron
  Mattias Olsson:Ds, Per

 彼等との出会いはもうどれ位になるだろうか…?
 今を遡る事…もう27年も前のこと、自分自身あの当時は公私共にというべきか心身ともに決して良い状態とはいえない、まさしく絵に描いた様なバッドコンディションに近い状態で、その日その日を無作為に過ごしていた所謂抜け殻にも似た自己閉塞に陥っていたのを未だ鮮明に記憶しているのだから全く以って世話は無い(苦笑)。
 そんな心神耗弱ともいうべきスランプから一刻も抜け出そうと休暇を取り意を決して上京し、違う空気と環境に触れて少しでも気分転換を図ろうと、下北沢ザ・スズナリにて当時公演していた知り合いの劇団に顔を出したり、新宿歌舞伎町の今は無きTSミュージックにてストリッパーのお嬢さんを観たり、あとはお決まりの如く当時目白の某賃貸マンションにて運営していたマーキー誌の編集部とワールド・ディスクに足繁く顔を出したりといった、あたかも俄か東京人の如く三泊四日の漂白生活を過ごしつつ辛辣だった日常から逃れていたのは言うまでも無かった。
 そんなマーキー誌編集部に顔を出した折の事、当時編集長を務めていた山崎尚洋氏から最近スウェーデンから入ってきたニューバンドのデヴュー作なんだと見せられたのが、言わずもがなアングラガルドの記念すべき衝撃のデヴュー作『Hybris』(邦題「シンフォニック組曲」)で、マーキー/ベル・アンティークが手放しイチ推しで国内盤ディストリヴュートを決めただけあって、編集部内で初めて聴かされた時のインパクトの大きさとあまりの感動に言葉を失い、疲弊しきっていた心身も綺麗に洗い流され、何だか漸く救われた気持ちになったあの当時の忘れ難い記憶として今も留めている。
 残念ながら肝心要のCDは今手許にあるサンプルの一枚だけしかなくて、初回リリース分は既に完売し店頭にあったのはノルウェーの新興レーベルColoursからリリースされたアナログLP盤のみという状況ながらも迷う事無く喜び勇んで購入し、その数時間後には西新宿の某輸入盤店まで出向き漸く国内盤CDを入手し、宿泊先のビジネスホテルのベッドに横たわりながら両方の音源を眺めつつ一人ニンマリと悦に入っていたから、我ながらあの時はまだ本当に若かったんだなァと思う事しきりである。
 ああ…そうそう、母国スウェーデンプレスCDのリリース元が名器メロトロン(通称:プログレ骨董音楽箱)をもじったMellotronenなるレーベルというのも大いに頷けたよなぁ。

 1991年スウェーデンの首都ストックホルムにて、ヴォーカリストのTord Lindman、そして盟友的存在のベーシスト(メロトロンのエフェクト担当も兼ねる)Johan Högbergの2人を中心に、キーボーダーのThomas Johnson、ギタリストのJonas Engdegårdが加わり、70年代イズムのブリティッシュ・プログレッシヴスピリッツをリスペクトしたバンドスタイルを確立させ、それに呼応するかの如くドラマーのMattias Olsson、そして紅一点のフルート奏者Anna Holmgrenが参加し、翌1992年の春に至るまでリハーサルと録音に費やした末、驚愕と奇跡をも孕んだ屈指のデヴュー作『Hybris』が満を持してのリリースとなる。
 かつての70年代スウェディッシュ・プログレッシヴの一端を担ったカイパやダイス、アトラスにも匹敵する感動と興奮を携えた純然たるシンフォニーの結晶は、国内外のプログレッシヴ・リスナー達から歓喜と賞賛の声を集めると共に、一躍にして20世紀末のプログレッシヴ・マストアイテムとして数えられる様になった本デヴュー作。
 スイスのSFFはおろかアメリカのカテドラルの音楽世界観を更に深く重く仄暗くしたかの様な、クラシカル且つ陰影と憂いを帯びたピアノと不穏で緊迫感漂うコーラスメロトロンに導かれ、あたかもイエス始め初期のクリムゾンやジェネシスをも彷彿とさせながらも、北欧ゴシック調でヘヴィネスなシンフォニック空間はリスナー諸氏が思い描く通りの北欧のイメージそのままを醸し出しており、月光輝く妖しくも幻惑的な漆黒の森と湖、精霊の息遣いをも想起させるダイアモンドダスト、北欧神話やトロール伝説がまざまざと甦る様相は、まさしくこの一枚のアルバムに集約されていると言っても過言ではあるまい。
  
 名器のハモンドオルガンも然ることながらメロトロンにソリーナ、クラヴィネット、フェンダーローズといった鍵盤群に加え、リッケンバッカーにモーグのタウラスペダル、クラシカルなナイロン弦ギターに多種多彩なパーカッション、フルートといった、かつての70年代の黄金期よろしくと言わんばかりな雛形通りの編成に、たとえ時代錯誤だ逆行だと言われようとも徹頭徹尾に我を貫き通した真摯で高邁な姿勢に感服し、当時イタリアの新鋭だったカリオペすらも遥かに凌駕する位の大いなるプログレッシヴ再興への道筋を切り拓き、後々の70'sヴィンテージスタイル路線を継承したシンフォニックの先駆け的な礎として認知され、今日の21世紀プログレッシヴの一端へと繋がる架け橋的な指針となったのは最早言うには及ぶまい。
 ちなみにLPとCD両方に共通している意匠だが、ジャケット裏面にフォトグラフされた北欧の深き森にポツンと佇みながらも威風堂々と鎮座したメロトロンが、何ともいえない渋さと味わい深さを醸し出しててデジタリィーな風潮一辺倒だった当時のプログレッシヴ業界への意味深な宣戦布告をも思わせるみたいで、実に痛快極まってて面白い。
 余談ながらもバンド名をスウェーデン母国語通りの発音だとエングラゴーと呼称し、失礼ながらもリリース当初“シンフォニック組曲”なんて取って付けた様な安易な国内盤タイトルであったが、『Hybris』そのものをGoogle翻訳で直訳すると自信過剰という大いに的を得た意に苦笑することしきりである(後年ディスクユニオン/アルカンジェロから国内盤紙ジャケットCDでリイシューされた際は、“傲慢”なるタイトルに変更されたのも納得)。

 デヴュー作が国内外で高い評価を得た事を追い風に、スウェーデン国内含む北欧圏でのライヴサーキットを始め、翌1993年にはアメリカはロサンゼルスで開催のProgfestからの招聘を受けフェス出演と同時進行で北米ツアーを敢行し聴衆から歓声と熱狂で迎えられ、アングラガルドは名実共に確固たる世界的な地位を得る事となる。
 アメリカから帰国後の興奮冷めやらぬまま、次回作の為の準備と入念なるリハーサルに取りかかった彼等は、翌1994年デヴュー作での収益を活かして自らのバンドネームを冠したセルフレーベルを設立し、デヴュー作の延長線上ながらもストリングセクションをバックに配し、より以上にシリアスで内省的な路線となったヴォーカルレスの2作目『Epilog』という、文字通り“終焉”ともいうべき意味深なタイトルを引っ提げて、良くも悪くも国内外のプログレッシヴ・リスナー諸氏から大いに物議を醸す事となる。
    
 セピアカラーに染まった鬱蒼とした森林をバックに、あたかもコクトー・ツインズやデッド・キャン・ダンスを擁する4ADレーベル風な意匠を含め、不気味な心霊写真をも想起させるフォトコラージュにやや作り込み過ぎという意見もある中、『Epilog』は前作以上のセールスを伸ばしつつある一方で、バンド内では(決して不協和音という訳ではないが)一種悟りの境地よろしくアングラガルドとして演れる事は概ね演り尽くしたといわんばかりに、メンバー各々が独自の方向性と歩みを見い出し、同年の北米Progfest出演を最後にバンドを解体する事を決意。
 件のProgfestでのラストステージの模様を収録したレクイエム的な趣の『Buried Alive』と銘打ったライヴアルバムを2年後の1996年にリリースし、公言通り第一時期アングラガルドは静かに幕を下ろす事となる。

 バンド解体後ヴォーカリストのTord Lindmanは、完全にロック畑から身を引いた形で映画音楽界に身を投じ現在もなおそのキャリアを継続。
 その一方で残されたメンバー5人はそれぞれ独自の創作活動に勤しみつつも、2003年一時的ながらも期間限定でアングラガルドを再編し国内ツアー敢行で改めてその存在感たるものを実証するものの、再結成期間の終了と共に再び沈黙を守りつつ、ドラマーのMattias Olssonは旧知の間柄だったPar Lindh主宰のシンフォニック・プロジェクトへの参加を始め、スウェーデン国内外問わず世界を股に架けたプログレッシヴ系ミュージシャンとのジョイント・コラボやマテリアルでその名を馳せ現在もなお精力的に活動中。
 キーボーダーのThomas Johnsonは自身の音楽プロジェクトに勤しむ一方で国内のポストロック・プロジェクトのアンバサダーとして多忙の日々を送っているとのこと。
 ベーシストにしてバンドの中心人物でもあったJohan Högbergに至っては後年Johan Brandとしてアーティストネームを改名し、近年は自身が主宰するシンフォニック・プロジェクトALL TRAPS ON EARTHを結成、そのデヴュー作『A Drop Of Light』(Thomas Johnsonもキーボードで参加している)が大きな注目を集めたのも記憶に新しい。

 個々での創作活動が表立って、肝心要なアングラガルド本隊の復帰が長年待たされ続けたものの、バンドを支持する大勢のファンやリスナーの呼び声に呼応するかの如く、予期せぬ吉報が突如舞い込んだ2012年、Johan Brand(Johan Högberg)を筆頭に、Jonas Engdegård、Mattias Olsson、Thomas Johnson、Anna Holmgrenのオリジナルメンバー5人の布陣で、実に18年ぶりとなる通算3作目の新作スタジオアルバム『Viljans Öga』(“ウィルの目”という意。邦題は「天眼」)という、Johan Brand自身の手によるアートワーク総じて実に彼等らしさが際立った不変で妥協無き傑作を世に送り出す事となる。
    
 期待に違わぬ完全無欠に近い復活作を携えて、再び21世紀のプログレッシヴ・シーンに帰還した彼等であったが、翌2013年オリジナルメンバーのAnna HolmgrenとJohan Brand以外のメンバーをまたもや一新する事となる。
 何とギタリスト兼ヴォーカリストとしてオリジナルメンバーだったTord Lindmanが再びバンドに復帰する事となり、新加入の2人のメンバーとしてキーボードにLinus Kåse、そしてドラマーにErik Hammarströmを迎えた更なる新布陣となり、同年の3月には遂に待望の初来日公演を果たし、その公演の模様が収録された2枚組ライヴ『Prog På Svenska - Live In Japan』を翌2014年にリリース。
 更に翌2015年にはオリジナルギタリストのJonas Engdegårdが再び合流復帰し、改めて6人編成で臨んだノルウェー公演を収録したDVDとBlu-rayの2枚組豪華仕様の映像ソフト『Made In Norway』を2017年リリースし今日までに至っている。

 アングラガルドが復活並び活動再開してから早8年が経過し、今や2020年のコロナ禍という未曾有の災厄が世界中に蔓延震撼している昨今であるが、そんな過酷な状況の21世紀のプログレッシヴ・シーンではあるものの、北欧のみならずイギリス始めイタリア、フランス、ドイツ、西欧、東欧、果ては北米大陸、南米諸国に極東ロシア、そして我が国日本もソーシャル・ディスタンスやオンライン・ネットワークを駆使しつつ、各々が距離を保ちながら新生活スタイルを取り入れた揺ぎ無い創作活動に勤しんでいるのが実に頼もしくも誇らしい。
 おそらくは…遅かれ早かれこのコロナ禍の収束と共に、彼等アングラガルドも再び本腰を入れて新作の準備に取りかかる事だろうと私自身信じて疑わない。
 その時こそコロナ禍を巡る様々な人の心の奥底に潜む暗部と闇を抉り出すようなテーマになるのか、或いは純粋なる文芸路線をテーマに旋律(戦慄)を謳い奏でるのかは、今はまだ皆目見当が付かないものの、必ずや聴衆とリスナーの期待を裏切らない(むしろ良い意味で期待を裏切る様な)心を鷲掴みにする様な野心に満ちた衝撃作を世に送り出してくれる事を願わんばかりである。

スポンサーサイト



Monthly Prog Notes -November-

Posted by Zen on   0 

 11月終盤を迎え日に々々初冬の訪れが感じられる様になった昨今、皆様如何お過ごしでしょうか…。

 コロナ禍が一向に衰える事の無い晩秋真っ只中でお送りする「Monthly Prog Notes」、今回はそんな暗雲垂れ込めるコロナ禍に抗うかの如く、真っ向正面から勝負を挑み堂々たる自らの音で苦難に立ち向かって道を切り拓いたプログレッシヴの匠達3バンドというラインナップが出揃いました。
 イギリスからは80年代ブリティッシュ・ポンプロック勃発時に於いて、その一歩二歩も抜きん出た類稀なる音楽性と完成度で一躍注目を集め、今やかつてのポンプロック云々といった概念すらも遥かに超越し30年選手のキャリアを誇る“ソルスティス”が、前作から実に7年ぶりのリリースとなった通算6作目を引っ提げて再び私達の前に帰って来ました。
 音楽性とアートワーク総じてあたかも原点回帰に立ち返ったかの様な、瑞々しくも優雅で牧歌的なブリティッシュな香りと佇まいが脳裏に色鮮やかに甦る最高傑作にして会心の一枚を是非御堪能下さい。
 ヨーロッパ大陸はオーストリアからまた素晴らしくも嬉しい便りが届きました。
 今や21世紀オーストリア・プログレッシヴの代表格に成り得たと言っても過言では無い、コンスタンスなペースで作品をリリースし続けている“ブランク・マニュスクリプト”のスタジオアルバム通算4作目が到着。
 デヴュー以降から脈々と流れ続けている、フロイド始めクリムゾン、VDGG影響下のダークでヘヴィなカオス渦巻くシンフォニーも然る事ながら、如何にも意味深でアイロニカルな雰囲気漂う意匠は今作でも健在で、さながらコロナ禍に見舞われたリアルタイムに苦難な時代性をも反映したニヒリズムすら窺い知れる屈指の一枚となりました。
 久々に日本のシーンからも巨匠目覚めるの言葉通り、80年代末期~90年代にかけて伝説的な名バンドとしてその名を馳せていたプロヴィデンスを率いていた、リーダー兼キーボーダーでもあり秀逸なるコンポーザー&メロディーメーカーだった塚田円氏が、プロヴィデンス終焉後の動向が大いに注視されながらも、長きに亘る沈黙を守り続け復活の時を待って満を持しての21世紀ジャパニーズ・シーンへの再浮上となった、渾身の新バンド(プロジェクト?)“那由他計画”を立ち上げたその衝撃のデヴュー作は、かつてのプロヴィデンスへのオマージュにも似たクリムゾンそしてUK影響下の愛情すらも強く感じさせる、まさに久しく忘れかけていたジャパニーズ・プログレッシヴの持ち味とでもいうべき心の高鳴りと飛翔感、或いは手に汗握る様な高揚感と興奮を伴った超絶級で必聴必至の感動作となりました。
 激動と不穏の2020年も残すところあと一ヶ月余、まるで時代の今を投影しているかの様な寒々とした冬空の下で、自らの音楽世界観を紡ぎながらも絶え間無く挑戦し続ける誇り高き楽師達の魂の饗宴に暫し耳を傾けて大いに心を震わせて頂きたく思います。

1.SOLSTICESia
  (from U.K)
  
 1.Shout/2.Love Is Coming/3.Long Gone/
 4.Stand Up/5.Seven Dream/6.A New Day/
 7.Cheyenne 2020

 心洗われる作品に久々に出会えたという表現が許されるなら、まさしくこの一枚こそが相応しいと言えないだろうか…。
 84年のデヴュー作『Silent Dance』に触れた時分のセンセーショナルな驚きと感動から早30年余、2020年という激動の年にリリースされたソルスティスの通算6作目(かのIQ主宰のGEPレーベル移籍という強力な後ろ盾を得た)に当たる新作は、あたかも初心に立ち返ったかの如き原点回帰をも彷彿とさせる、実に瑞々しい五感と詩情に満ち溢れたブリティッシュ然とした優雅で牧歌的な佇まいが存分に堪能出来る会心の一枚になったと言っても過言ではあるまい。
 2013年の前作『Prophecy』での、一見してマーベルかDCコミックスを思わせるアメコミ風なアートワークに戸惑いというか下世話ながらも一抹の不安を覚えたものの(苦笑)、今作では打って変わってネイチャリズムが色濃く反映された美麗で味わい深い意匠に、ロジャー・ディーンを意識したかの様な字体ロゴを含め、彼等が思い描く自然との共存が内包された理想世界が一枚に凝縮された、彼等の全作品中に於いて最高の完成度を誇るであろう完全無欠で秀逸な傑作に仕上がっている。
 唯一のオリジナルメンバーにしてキーボーダー兼リーダー格Andy Glassの不変で揺るぎない音楽性とコンポーズ能力含めたスキルワークの素晴らしさも然る事ながら、新加入の女性ヴォーカリストJess Hollandのリリカルで甘く切ない恋情且つ魅力的なハイトーンヴォイス、幾分イエスを意識したかの様なメロディーラインにコーラスワーク、シンフォニックでポップスなエッセンスが加味され英国フォーキーなフィーリングが一気に集約された、混迷と不穏の世に一筋の光明すら見い出せる夢見る様な贈り物となった素敵な一枚を是非貴方(貴女)のライヴラリーに加えて頂けたら幸いである。
 デヴュー作の収録曲“Cheyenne”がラストナンバーでリアレンジ再録されたのも実に嬉しい限りである。
          

Facebook Solstice
https://www.facebook.com/solsticeprog

2.BLANK MANUSKRIPTHimmelfahrt
  (from AUSTRIA)
  
 1.Requiem/2.Dance Of The Devils/
 3.The Underglow/4.Twilight Peak/
 5.Celestial Spheres/6.Transition/
 7.Heaven

 さながら漆黒の闇夜を飛び交う鳩(或いはカラス?)といった、何ともダークで意味深でアイロニカルな雰囲気を漂わせた意匠が実に印象的な、今やオーストリアの代表格へと成り得た感すら思わせるブランク・マニュスクリプトの昨年に引き続きリリースされた通算4作目の新譜が到着した。
 70年代ヴィンテージカラーを湛えたスタイルは今作でも健在で、フロイド始めクリムゾン、VDGGといったブリティッシュの猛者からの影響下に裏打ちされた、リスペクト云々といった概念すらも凌駕する暗く深く重く畳みかける様なダークトーンの狂騒さが際立ったヘヴィ・シンフォニックと相まって、アヴァンギャルド且つアンダーグラウンドでデカダンスな佇まいすら想起させる…さながら場末の小劇場の舞台空間をも彷彿とさせる作風に溜飲の下がる思いですらある。
 ヨーロッパ人ならではのアイデンティティーに加えて憤怒の糾弾にも似たアジテーションな趣すらも孕んだ、彼等らしい皮肉さが込められたシニカルでブラックなアートワークのイメージがそのまま具現化された、壮麗な音楽性の中に根深く潜む毒々しさが表れた問題作と言えるだろう。
 アートワークからして鳥の群れが第二次大戦下の爆撃機と十字架をも思わせる様な、映画版『ザ・ウォール』のアニメのワンシーンにも共通する重々しい歴史の悲愴感が漂っているというのは思い過ごしであろうか…。
 本作はかのスウェーデンの伝説的存在ダイスの未発アーカイヴ音源『The Four Riders Of The Apocalypse』から「Death」のパートを抜粋した1~2曲目と6~7曲目がトリヴュートカヴァーされ、3~5曲目がダンテの『神曲』にインスパイアされた新曲によるコンバインで構成されている。
 いずれにせよ生と死の狭間で怯え続けるコロナ禍という昨今の時代背景が浮き彫りになっている作品である事に変わりはあるまい。
          

Facebook Blank Manuskript
https://www.facebook.com/BlankManuskript

3.NAYUTAKEIKAKU (那由他計画)
  /Tsumibito No Kioku (つみびとの記憶)
  (from JAPAN)
  
 1.つみびとの記憶/2.シレーヌの都/
 3.クリスタルドラゴン

 80年代後期の我が国日本のプログレッシヴ・シーンに於いて、突如その秀でた音楽性と高い完成度を伴って降臨し、一躍にして次世代ジャパニーズ・プログレッシヴを担う期待の旗手となった伝説的存在プロヴィデンス。
 89年のデヴュー作『伝説を語りて』、そして96年の2nd『蝶湖夢楼の一夜』を経て今後の動向が大いに期待されていた矢先、惜しむらくはバンド解散(自然消滅?)という憂き目に遭いつつも、21世紀の今なお根強い人気と支持を得ながら復活再結成を待望する周囲の声があったのもまた事実である。
 かねてからバンド解散以降の動向が大いに注視されていたバンドリーダー兼キーボーダーにして、名実共に類稀なる秀逸のコンポーザーでもある塚田円が、プロヴィデンス復活を望む声援に後押しされるかの如く、混迷の21世紀の世に問うべく一念発起と心機一転で結成した新たなるバンド(プロジェクトだろうか)那由他計画のセンセーショナルでアメイジングなデヴュー作が、満を持してここにお目見えとなった。
 プロヴィデンス時代が色濃く甦ったかの様なキーボードワークと楽曲の素晴らしさも然る事ながら、エモーショナルでテクニカルなギターワークの巧みさと強力で堅固なガッツ溢れるリズム隊の活躍に加え、浪漫座の月本美香とアルハンブラ(マージェリッチ)の世良純子によるツインの女性ヴォーカルの見事な好演が色を添え、後期クリムゾン始めイエス、UKへの愛情とリスペクトが随所に垣間見えるサウンドワークの流れと時代相応にアップ・トゥ・デイトされた10分超の大曲揃いという、まさしくプログレッシヴ・ロックの定義と雛形が、これでもかと言わんばかりに実践された真摯で妥協無き姿勢に心から拍手を贈らねばなるまい。
 月本と世良による両名の歌唱力(肉声)こそ、各メンバーの楽器と並ぶ強力なエレメントであると声を大にして断言出来る位、個人的にはかのMr.シリウスの『Barren Dream』にも匹敵する頂に成り得たと言っても過言ではあるまい。
 プレッシャーをかけるつもりではないものの、神戸のアイヴォリー・タワーと並んで今から次回作が非常に楽しみなところである。
          

Facebook Nayutakeikaku
https://www.facebook.com/NAYUTAKEIKAKU

該当の記事は見つかりませんでした。