幻想神秘音楽館

プログレッシヴ&ユーロ・ロックという名の夢幻の迷宮世界へようこそ…。暫し時を忘れ現実世界から離れて幻想と抒情の響宴をお楽しみ下さい。

夢幻の楽師達 -Chapter 64-

Posted by Zen on   0 

 2ヶ月の休載期間を経て、『幻想神秘音楽館』が再び帰って参りました…。

 私事ながら狭心症の再発に伴い長い間休載期間を頂き、皆様には心から感謝と御礼を申し上げると共に、大変御心配をおかけしてしまった事…本当に申し訳ありませんでした。
 5月と6月に諸々の精密検査を兼ねた入院を経て、今月半ばに第一回目のカテーテル治療、来月半ばに二回目のカテーテル最終治療を受け、完治へと繋がる凡その目途が立った事に際し、今こうしてここに『幻想神秘音楽館』再開への運びとなった次第であります。
 休載していた2ヶ月間、病気治癒への専念も然る事ながら、私自身不安が無かったと言ったら嘘になるでしょう…。
 本ブログの継続維持ももしかしたら最悪厳しくなるのでは…といった怖れがほんの一瞬であれ何度頭の中を過ぎったことか。
 それでも己を信じて突き進むしかないという一念の許、今こうして再び帰って来れた喜びに勝るものは無いと改めて自覚・自認しているのが率直な気持ちです。
 自らを労わり健康管理に留意しつつ、休載2ヶ月間のロスを埋め合わせるべく今月と来月で思いの丈を込めて綴っていきたい所存です。
 どうか今後とも御支援と御愛顧頂きますよう、重ねて宜しくお願い申し上げます。

 復帰再開の第一弾は「夢幻の楽師達」から、久々の新たな書き下ろしで以前から準備を進めてきた、70年代アメリカン・プログレッシヴに於いてカンサスやスティックスとはまた違った意味合いで、独自の音楽スタイルと方法論でエポック・メイキング的なポジションを築いた、栄光と伝説の申し子と言っても過言では無い“イーソス”に今再びスポットライトを当ててみたいと思います。

ETHOS
(U.S.A 1976~1977)
  
  Wil Sharpe:G, Vo
  Michael Ponczek:Key
  Brad Stephenson:B, Vo
  Mark Richards:Ds, Per, Vo

 冒頭の書き出しでも触れているが70年代からの大御所のカンサスやスティックスを皮切りに、90年代以降のドリーム・シアターにスポックス・ビアード、エコリンの台頭は、21世紀今日のアメリカン・プログレッシヴの根幹と基盤を名実ともに形成していると言っても過言ではあるまい。
 それこそひと昔ふた昔前のアメリカン・プログレッシヴの扱われようといったら、今となっては笑い話或いは質の悪いジョークさながら、ファーストフードやジャンクフードを食っている連中にプログレッシヴなんぞ出来っこないだとか、ヒットチャートやら産業ロックオンリーなアメリカに(本格的な)プログレッシヴは不毛だとか…兎にも角にも散々な言われようで、まあ私を含め人間とはつくづく都合が良いもので掌返しとは敢えて言わないものの、いざ北米大陸のシーンを紐解いてみるとイギリスやイタリアに匹敵するくらい、まあ出るわ出るわの勢いで幾数多もの素晴らしいバンドやレアアイテムが発掘されたものだから、あの当時のイギリスやヨーロッパ諸国のシーン一辺倒だった良くも悪くも偏重主義に凝り固まっていたプログレッシヴ・リスナー達が忽ち色めきたったのは言うに及ぶまい。
 十代半ばのまだ青かった時分、アメリカのプログレッシヴといったらメジャーな商業路線ながらもカンサスやボストン、スティックス程度しか認識を持ち得てなかったが故、そんな世界的な成功を収めたバンド勢の裏側でマイナーな範疇ながらも、パヴロフズ・ドッグ始めハッピー・ザ・マン、ディキシー・ドレッグス、ペントウォーター、イエツダ・ウルファ、単発バンドながらも後々レアアイテム級扱いとなるシャドウファクス(後年ウィンダム・ヒルから再デヴューを飾るが)、バビロン、イースター・アイランド、そして最高峰のカテドラル…etc、etc、枚挙に暇が無いくらいの活況を呈していた、所謂当時で言うアメリカン・ニューウェイヴ=第一次アメリカン・プログレッシヴ黄金期だったのが窺い知れよう(手前味噌ながらも青い太字のバンドにあっては『幻想神秘音楽館』でも取り挙げているので、クリックして再度閲覧頂けたら幸いである)。
 そして今回本篇の主人公であるイーソスであるが、彼等も御多聞に洩れず70年代中期~後期にかけての第一次アメリカン・プログレッシヴの一端を担っていたであろう重要な存在にして、大衆路線受けの産業ロックとしてアピールしていたカンサス、スティックス、スター・キャッスルとは一線を画す形で、前出のパヴロフズ・ドッグやカテドラルと同様、あくまでもブリティッシュナイズでユーロロック系志向の音で勝負していた稀有な存在でもあった。

 60年代末期インディアナ州フォート・ウェインにてハイスクール時代からブリティッシュ・インヴェイジョンに触発され黒人音楽をベースにした創作活動に励んでいた、イーソス実質上のリーダーにしてソングライターでもあったWil Sharpeを中心に幕を開けることとなる。
 彼等もかの本家イエスと同様、アメリカン・ミュージック革新の象徴ともいうべきヴァニラ・ファッジに影響されたロックミュージックを指向し、その頃にはイーソスのオリジナルメンバーだったキーボードのMichael Ponczek、そしてドラマーのMark Richardsと活動を共にし、ベーシストの交代やらバンドの改名といった紆余曲折を経て、1972年全世界を席巻していたプログレッシヴ・ムーヴメントに呼応する形でATLANTISというバンド名義で音楽活動に邁進していき、その卓越し一歩二歩も抜きん出た音楽性が実を結び彼等は大手RCAとプロダクション・ディールを交わすことに成功する。
 その一方で充実したバンド活動と併行して地元の大学に進んだWilとMichaelは、創作活動の地固めとしてプロモーション・イヴェントやミュージック・エンジニアリングといったサイドビジネスをも手掛けるようになり、Wilは地元インディアナ州の著名人達とTHEATRE ARTS CONCERTSを設立し、Michaelにあっては学業と電子音楽系エンジニアリングの取得を両立した日々を送る事となる。
 年間100回近くにも亘る精力的な演奏活動をこなし、かのエアロスミスの前座始めクリムゾンやジェントル・ジャイアントのアメリカ公演でジョイントを務めるなど、アルバムデヴュー前にも拘らず地道且つ順風満帆な軌道の波に乗ったその甲斐あってか、程無くして大手レーベルのキャピトルからデヴューアルバムの話を持ち掛けられたものの、ドイツにATLANTISなる同名のバンドが存在するとの…またもやバンドネーミングの壁が立ちはだかる事となり、彼等は熟考の末“精神”の意でもあるイーソスと改名し、1976年新たなベーシストに旧知の間柄でもあったBrad Stephensonを迎え、サウンドの強化を図る上でもう一人のキーボーダーとしてDuncan Hammondを加えた、ツインキーボードを擁する5人編成にエンジニア兼サウンドデザイナーにGreg Rikerという布陣で、待望のデヴューアルバム『Ardour (熱情)』をリリースする。
          

 改名前のATLANTISの韻をも踏んだであろう…意味深で神秘的な意匠のイメージと相まって、イーソスのデヴューアルバムはアメリカ国内で50000枚近いセールスを記録し (正直、当時日本盤がリリースされなかったのが不思議なくらいである)、アメリカンな佇まいの作風を下地にしながらも初期クリムゾンばりのメロトロンにチェンバリン (アメリカ製のメロトロンといったところであろうか)という深遠で重厚なブリティシュナイズ志向のシンフォニーが畳み掛ける、カンサスやスティックスには皆無だった趣と雰囲気が際立っており、本家のクリムゾンやイエスとは全く異なる彼等独自の世界観とサウンドスタイルが見事に確立されているのが特筆すべきであろう。
           
 何度も言及しているがアメリカの持つ陽気で太陽燦々なイメージとは真逆な、かのバビロンにも似通ったミスティックな不思議さとアトランティス大陸の持つ荘厳さが醸し出された、ある意味純粋なるアメリカン・シンフォニックの祖に値すると言っても異論はあるまい。
 個人的な弁で恐縮ではあるが、アートワーク総じて同年にリリースされたカンサスの『Leftoverture』と共に対を為すアメリカン・プログレッシヴの代表作であると信じて疑わない。

 翌1977年、デヴューアルバムで得た勢いを追い風に彼等は次回作の構想に取りかかるが、惜しむらくはこの時点でツインキーボーダーだったDuncan Hammondが抜けてしまった事で、彼等の行く末に不穏な暗雲をもたらす事となってしまう。
 それでも彼等は臆する事無く4人編成で気持ちを新たに、不安や迷いを払拭せんが為に渾身の持てる力を振り絞って2nd『Open Up』をリリース。
 デヴューから較べるとイメージ的に若干垢抜けた様な、アメリカンなコミカルさと漫画チックなポップさが如実に表れた意匠と違わぬ作風ではあるが、従来通りのミステリアスで不思議な余韻が秘められたイーソスサウンドが楽しめる趣向が凝らされている。
    
 しかし悲しいかな…彼等や周囲の期待を余所に、2nd『Open Up』のセールスは伸び悩み、結局売り上げ不振で失敗という二文字の烙印を押された憂き目を見る事となる。
 それでもライヴに於いては精力的に演奏をこなし、彼等の憧れでもあったイエスにクリムゾン、ジェネシス、そしてフォーカスや果てはウェザー・リポートとの共演はイーソスというバンドに取って貴重で且つ忘れ難い夢の饗宴のひと時であったに違いあるまい。
 セールス不振でキャピトルとの大なり小なり溝と隔たりを感じた彼等は、レーベルとの契約満了と同時期にバンドの解散を決意し、短い活動年数ながらも広大なアメリカの季節風よろしく疾風怒濤の如く駆け巡り人知れず静かに幕を下ろす事となる。

 メンバーのその後にあってはリーダーのWilとMichaelの動向が判明しており、Wilにあってはイーソス解散後既に招聘を受けていたテキサス州の大手コンサート・プロダクションSHOWCOのトップに就任後、映画やドキュメンタリー音楽の制作に携わる一方で、80年代以降はカンサスやエイジアと仕事を共にし、SHOWCOを勇退後は自らのマネジメントと後進の発掘と育成の為のSHARPE ENTERTAINMENT SERVICEを設立、記憶に新しいところでかのDamon Fox率いるビッグエルフとのプロダクション・ディールを交わしたのが有名であろう。
 片やもう一方のイーソスの要でもあったMichaelの方はライヴツアーのミキシング・エンジニアに転向し、アメリカ国内の数多くの大御所アーティスト達と同行し実績を積み重ね、数年後にはライヴ・サウンドエンジニア・オブ・ジ・イヤーズを受賞後は、CROSSROADS AUDIO社のイヴェントサービス部門のチーフマネジャーとして多忙の日々を送っているとの事である。

 70年代から21世紀にかけてのアメリカン・プログレッシヴ史を紐解く上で、もはや必要不可欠な存在としてクローズアップされているイーソスであるが、短い活動年数ながらもこまめに録り貯めていた次回作の為の音源やら未発表の楽曲が、2000年にWilのプロデュースと主導の許で未発表音源のCD化という形で『Relics (イーソスの遺産)』がリリースされ、秀逸な楽曲揃いに改めて彼等のサウンドクオリティーの高さに驚愕の思いを抱かれる事必至であろう。
    

 いみじくも『Relics』に添えられたブックレット中のWilからのコメントには“僕等はキング・クリムゾンに対するアメリカの返答というべき存在になりたかったが、結局誰もその返答を望んではいなかった”と、何とも些か寂しい言葉で締め括っているが、Wil自身にとってイーソスとは特別な存在でありながらも最早過去でしかないといった…所謂自らの誇りと諦めとがせめぎ合う二律背反な通過点であったのかもしれない。
 たとえそれが失言であれ言葉尻がそうだったとしても、建前と本音からしてWil自身内心「いつかは俺達も…」と復帰を目論んでいるのかもしれないだろうし、イーソスを聴いてプログレッシヴを志した昨今の若手勢にエールを送り果たせなかった夢を託しつつも「でも、若い世代の連中にはまだまだ負けられないよなぁ…」とばかり虎視眈々と窺っているのも無きにしも非ずではなかろうか。
 いずれにせよイーソスの遺産或いは意思なるものが、21世紀今日の北米のプログレッシヴ・シーンに伝播され、あたかも撒かれた種子が次世代に向けて発芽するかの如く、新たな伝承者が現れるのを我々は今なお待ち続けているのかもしれない。

スポンサーサイト



Monthly Prog Notes -July-

Posted by Zen on   0 

 概ね2ヶ月間の休載期間を経て「Monthly Prog Notes」待望の再開と相成りました。

 これからも引き続き…奇数月の「夢幻の楽師達」、偶数月の「一生逸品」と同様、御愛顧と御支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
 本来であれば毎月単位に作品を3枚セレクトしてレヴューを綴っている旨ですが、今回は再開を祝す意味合いと共に、年末恒例の“Progressive Award”を占う前哨戦という含みを持たせて休載期間中にセレクトした「2021年プログレッシヴ10選候補」並び「2021年プログレッシヴ新人部門候補」を主眼に、今月と来月の2回に亘ってお送りする次第です。
 今回7月の「Monthly Prog Notes」は休載期間中に厳選した「2021年プログレッシヴ10選候補」にノミネートされた3作品を選出いたしました。

 日本からは、かつてVitalレーベルよりCD‐R形式でデヴュー作と2作目とをリリースし、一時的な活動休止から新布陣による活動再開、そして英字綴りのバンド改名を経て、この度漸くめでたくある意味正式に再々スタートを切る事となった、並々ならぬフォーカス愛に満ち溢れた“キクラテメンシス”のフルレングスアルバムがお目見えとなりました。
 結成当初からのオリジナルメンバー国分巧を中心に、御大Thijs Van Leerを敬愛して止まない鈴木和美のフルートを大々的にフィーチャリングした、リリシズムと欧州浪漫溢れるサウンドスタイルは日本のプログレッシヴがワールドワイドな視野で今まで以上に遜色無く堂々と亘り合えるであろう…そんなハイクオリティーなテンションと類稀なる非凡な音楽センスに誇らしさすら覚える、必聴必至の快作品にして好作品に仕上がってます。
 フランスからも昨年のアジア・ミノールの復活作に続けとばかり、70年代フレンチ・シンフォニックの誉れ高き栄光の抒情派“タイ・フォン”が、前作『Return Of The Samurai』から実に8年ぶり通算6作目待望の新作を引っ提げて、21世紀のシーンに再び帰ってまいりました。
 荒々しくも不穏な雰囲気を湛えたドラゴンが描かれた意味深なアートワークとは真逆に、彼等の全ディスコグラフィー史上…最大級に感動に打ち震えるくらいのドラマティックさとシンフォニーが響鳴する、まさしく瞬き厳禁な刮目必至の最高傑作となってます。
 イタリアからも70年代ヴィンテージ・ヘヴィプログレッシヴの王道を脈々と継承した“フフルン”5年ぶりの2ndが到着しました。
 イタリアン・ロックならではの何とも面妖で不気味なアートワークをそのまま音に転化したかの如く、かのRRR始めムゼオやビリエットばりの意味深で重々しく且つダークでシニカルな作風となった、名実共に混迷する21世紀現代を投影した聴く者の心を抉るであろう快作(怪作)を存分に御堪能頂けます…。
 昨今盛り上がっている東京五輪に負けないくらいの熱狂と感動そして興奮を、真夏の世の夢の如く文月の宴を謳い奏でる楽師達の調べに暫し身を委ねて頂けたらと思います。

1.KIKU LATTE「小さな物語」~Stories~
  (from JAPAN)
  
 1.Prologue/2.Puppets/
 3.朝霧につつまれて(Blanketed In Morning Fog)/
 4.The Maze(迷路)/5.小さな物語(My Story)/
 6.『組曲 遭遇』(The Encounter Suite)/
   Part01「誕生」(Birth)
   Part02「動き」(Move)
   Part03「迷い」(Astray)
   Part04「洞察」(Insight)
 7.Astral Wind/8.Turquoise Wind/9.Muzaki/
 10.House Of The King(FOCUS Cover)

 2006年に国分巧を中心にフルート奏者深沢晴奈、ドラマー野口雅彦のトリオ編成で結成され、今は無きインディーズレーベルVitalより2007年にデモ形式のCD‐R『Another Triangle』でデヴューを飾り、2009年にセカンドデモ『Affine Space』を経て、一時的な活動休止・解体を経て2019年現メンバーによる5人編成という布陣で再結成され(ややデモスタイルに近い)復活作『Fantasia / 碧の幻想曲』を経て、更なる刷新でバンドネーミングの英字綴りCICHLA TEMENSISからKIKU LATTEへとリニューアルし、実質上の再々デヴューと相成ったキクラテメンシスの完全なるフルレングス作品。
 前出のVitalレーベル時代からジェスロ・タルやフォーカス影響下のフルートを大々的にフィーチャリングした、まさしく素人臭さ一切皆無の曲構成とスキルの高さを含めた完成度に定評のあった彼等が、鈴木和美という才気溢れるフルーティストをフロントメンバーに擁し再結成を図り、ここにこうして今までの思いの丈と自らの理想形を見事に確立させた記念(祈念)すべき到達点にして本当のスタートラインとなったであろう、日本のプログレッシヴ・ロック史に新たな一頁を刻んだメモリアルな趣すら想起させる傑作であろう。
 関東圏で同系統のフルートを多用したTEEも然る事ながら、同じフォーカス影響下のティクセルとはまたひと味ふた味違ったサウンドアプローチを試みており、強いて喩えればかの『Mother Focus』に近いセンスを有した流麗で繊細、尚且つ時折インテリジェントでクールな側面すらも垣間見せる辺りが彼等の身上と言えるのだろう。
 御大フォーカスのカヴァー曲をラストに持ってくる心憎さも実に清々しくて、改めて幸先の良い再々出発となった彼等に心から拍手を贈らねばなるまい…心から素敵な一枚を有り難う!
          

Facebook Kiku Latte
https://www.facebook.com/kikulatte

2.TAÏ PHONGDragons Of The 7th Seas
  (from FRANCE)
  
 1.Dragon/2.Close My Eyes/3.Rise Above The Wind/
 4.Flow/5.The Boy In the Storm/6.Segolene/
 7.Sabishii/8.Summer Nights/9.Expelled From Paradise/
 10.Melody(Bonus Track)/11.T'oublierai Jamais(Bonus Track)

 70年代フレンチ・シンフォニックの伝説、今ここに再び降臨!…そんな大仰なキャッチフレーズが似つかわしいくらいの出来事と言わんばかりな、大御所タイ・フォンの帰還復帰となった名実共に彼等の全作品中に於いて最高傑作に成り得たと言っても過言ではあるまい。
 トレードマークにしてシンボルキャラクターでもあった抒情と幻想世界に君臨する鎧武者から今作は一転して、不穏な雰囲気漂う大海の荒ぶる神龍(ドラゴン)が描かれた意味深なアートワークと相まって、ややもすれば畏怖の象徴ともいうべき東洋と西洋の龍が融合したプログメタルなセンスにも近い印象を抱いてしまいそうだが、そんな懐疑的な不安とは真逆に収録された全曲とも従来通りのタイ・フォンワールド全開なリリシズムとロマンティックで且つドラマティックさが存分に際立った、雄大で荘厳なシンフォニーが繰り広げられている。
 オープニングの主題曲から10分超の大作で怒涛の如く雪崩れ込むキーボードオーケストレーションの波濤に圧倒され、初来日公演で東京を散策した際の思い出が織り込まれた7曲目(ドキュメンタリータッチな渋谷の雑踏がリアル!)のユニークさも然ることながら、かつてのデヴュー作や2作目『Windows』をも彷彿とさせる作風とメロディーラインの流れに、原点回帰と初心に立ち返ったかの様な佇まいに21世紀という時代相応のスタイルとがハイブリッドに違和感無く融合した、珠玉で会心の一枚ここにありと言わんばかりである。
 名曲「Sister Jane」の原曲ともなったボーナストラック収録「Melody」の復刻も嬉しい限りである。
 コロナ禍蔓延による不安と混迷の今日に於いて、心救われる素敵な贈り物となった今作の一枚に改めて感謝の意を伝えたい。
          

Facebook Taï Phong
https://www.facebook.com/taiphongofficiel

3.FUFLUNSRefusés
  (from ITALY)
  
 1.Sierra Leone/2.Martirio D'un Falegname/
 3.Canzone Per Iris/4.Desaparecido Italiano/
 5.Il Tuffatore Dello Stari Most/6.Rosa Del Deserto/
 7.Blu Oltremare/8.Telefonata A Putin/
 9.Canto Dei Bambini Senza Voce

 もう如何にもといった感の、70年代イタリアン・ヘヴィプログレッシヴの佇まいと趣を踏襲した面妖にして不気味な意匠と楽曲・作風に、イタリアンを愛聴して止まないリスナー諸氏は思わず仰け反ること必至であろう(苦笑)。
 2016年に案山子をモチーフとした怪奇趣味的なデヴューを飾った、古代エトルリア神話の生命、幸福、成長を司る神をバンド名に冠したフフルン
 前デヴュー作から実に5年ぶりの2nd本作では、ブロンズ象もしくは彫像のトルソーをモチーフに混迷と不安に満ちた今世紀の世界的規模に蔓延するコロナ禍を含めた諸問題を掲げた、重々しく暗く深いの文字通り三拍子揃ったイタリアン・ロック王道直伝の、かつてのRRR始めムゼオやビリエットばりの土着的でドロドロと混沌感満載な秀逸なる快作(怪作)に仕上がっている。
 ギタリストの交代こそあれど基本的な作風の流れやコンセプトに変化は無く、前作以上に邪悪な闇のエナジーと陽光の眩さによる二律背反なせめぎ合いに加えて、哀愁と郷愁、情熱と虚無感との交錯が複雑怪奇に絡み合い、筆舌尽くし難い独特な空気感を醸し出している (余談ながらもCDプレイヤーに乗せた冒頭1分近くの無音状態にプレスミスかと思わせる悪戯心は、流石にやられた!感は否めない)。
 全般に亘ってオルガンやメロトロンといったヴィンテージ鍵盤系の大活躍も然ることながら、時折ハッとさせられる心の琴線に触れるアコギの効果的な調べに目頭が熱くなる思いですらある。
 イル・バシオ・デッラ・メデューサのヴォーカリストSimone Cecchini始め、ティリオンのキーボーダーAlfio Costaによる、半ば別動隊的な感を抱かせるバンドから数年を経て更なるステップアップを図った末の大化けはまさしく驚嘆と驚愕に値するクオリティーを誇っている。
 イタリアン・ロック=ヘヴィで邪悪なイメージは陳腐でもう飽き飽きしたと否定的な輩もいるが、それでもやはりそんな暗闇の混沌としたエナジーといった謳い文句に惹かれ、魔薬の如く魅入られてしまう…イタリア人によるイタリア語伝統のイタリアン・ロックの深みと極みを追い求めてしまうのはいた仕方あるまい。
          

Facebook Fufluns
https://www.facebook.com/fuflunsprog

該当の記事は見つかりませんでした。