幻想神秘音楽館

プログレッシヴ&ユーロ・ロックという名の夢幻の迷宮世界へようこそ…。暫し時を忘れ現実世界から離れて幻想と抒情の響宴をお楽しみ下さい。

一生逸品 MURPLE

Posted by Zen on   0 

 季節の移り変わりとは早いもので…いつしか晩夏の寂寥感から日に々々初秋の空気感へと変わりつつあるものの、未だ厳しい残暑の続く今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか?

 予想に反して多くの感動と熱気を巻き起こした東京五輪、そして昨今の東京パラ五輪…様々な意見や賛否両論こそあれど、世界中に蔓延するコロナ禍の現代(いま)に於いて、目に見えないウイルス感染の恐怖と不安に抗いつつも、大なり小なり着実に復活と復興に向けて人類が立ち向かう狼煙にも似た…一筋の希望の光明すら思い起こさせる、そんな8月であったと思えてなりません。
 まだまだ前途多難ではありますが、今は兎に角止まない雨は無いの言葉を胸に、ただひたすら収束を信じて前向きに歩み続けたい所存です。
 5月と6月の休載期間を経て、先月の「夢幻の楽師達」に引き続き、今月久々に再開の「一生逸品」は去り行く今夏に別れを告げ、初秋の足音が近付きつつある昨今の時節柄に相応しい…数多くもの名作・傑作を世に送り出したイタリアン・ロックシーンから、ある意味…かつて本当に極々一部の通好みというかコアなマニアにしか注目されてなかったであろう、知る人ぞ知るマイナー級な逸材ながらも隠れた名匠として、21世紀の今なお現役ベテランに位置しつつ、その名声を後世にまで刻み続け、名は体を表すの言葉通りペンギンの意を持つ“ムルプレ”に、今一度スポットライトを当ててみたいと思います。

MURPLE/Io Sono Murple(1974)
  1.Antartide        
  2.Metamorfosi      
  3.Pathos          
  4.Senza Un Perche'  
  5.Nessuna                         
  6.Murple Rock
    7.Preludio E Scherzo
  8.TraIFili
  9.Variazioni In 6/8 
  10.Fratello
  11.Un Mondo Cosi'
  12.Antarplastic
  
  Pier Carlo Zanco:Vo, Key, Contrabass
  Pino Santamaria:G, Vo
  Duilio Sorrenti:Ds, Per
  Mario Garbarino:B, Per

 「私はペンギン」という些かメルヘンチックながらもどこか人を喰った様なタイトルで74年に唯一作を残したムルプレ。
 彼等も御多分に漏れず、一枚の作品を残して消息を絶った他のイタリアン短命ワンオフ・グループと同様の道を辿った訳であるが、ひと昔前ならイギリスもイタリアも、たった一枚限りのワンオフ的な活動のみで終止したバンドの消息を探ろうものなら、常套句かもしれないがまるで蜘蛛の子を掴む様な把握しきれない有様だったのだから気が遠くなる思いですらある。
 そんな苦労と涙の徒労に終始したひと頃とは違い今やネット社会隆盛の時代…ワンクリック検索一発でいとも簡単に彼等の辿った道程やバイオグラフィーが明らかになるのだから、つくづく便利で良い時代になったものである(苦笑)。

 1971年サンタ・チェチリア音楽学校の学友同士だったDuilio Sorrenti、Mario Garbarinoの両名を中心にPier Carlo Zanco、そしてPino Santamariaが集まり、ムルプレの前身バンドが結成される。
 音楽スキルの高さや楽曲作りへの素養は然る事ながら、ロックバンド経験こそまだ浅く人伝もコネも皆無なティーン・エイジャーだった彼等は、イタリア国内のインターナショナルスクールにてギグをするのが専らな日々を送っていた次第であるが、イタリアン・ロック黎明期に於いて彼等の評判が口コミで広がるのはそう時間を要しなかったのが幸いし、彼等はこの頃からムルプレという正式なバンド名義でイタリア国内の様々なロックフェスティバルに参加、かのFranco Battiato始めClaudio Rocchiといったカンタウトーレ、並びオザンナやRDMといった名立たるバンドと競演する機会に恵まれ、それらの音楽経験が彼等を発奮させムルプレ改名前後に書き貯めた数々の楽曲も各方面の音楽会社・レコード会社のプロデューサーの目に留まる事となる。
           
 余談ながらも彼等のバンド名ムルプレについてだが、真偽の程は定かではないものの…ある日いつもの通り某インターナショナルスクールにて演奏に向けた準備とリハを行っていたところ、アメリカ人でジョン・モースなる親しみやすいがどこか変わり者な男が訪ねてきて、ジョン曰く「僕、いつも身の丈2mの透明で全裸のペンギンを連れているんだ」と言わんばかり、ソウルメイトよろしくいつも見えないペンギンのお友達の分の座席を空けては見学し、その後は彼等の追っかけとして行動を共にしていたのだから、今ならさしづめアブない輩かちょっとブッ飛んでいる熱狂的なファンといったところだろうか…。
 そんなジョン・モースも、父親が報道プレス関係に就いていた関係でイタリアでの任期満了に伴い家族共々帰国の途に着いてしまったが、その時の不思議で奇妙でおかしな体験をモチーフに、彼等4人は正式なバンド名でムルプレと名乗りだしたそうな。
 話が横道に逸れたが、そんな新進気鋭な彼等に当初は大手RCAイタリアーナが契約交渉に乗り出してきたとの事だが、彼等自身アルバムデヴューの夢こそ抱いていたものの、あまりに想定外な会社がデヴューを持ちかけてきた事で及び腰になってしまい、結局宙に浮いたまま物別れで終わってしまうが、そうこうしている内にロックフェスで世話になったプロモーターやプロデューサーからの口添えで、クラシックとジャズを専門に扱っているドイツのBASFがロックとポピュラーミュージックを専門に扱うレーベルBasf-Fareを立ち上げ、ムルプレをその第1号アーティストに迎えたいとの意向で、程無くして彼等は周囲からの推しでBasf-Fare契約の許で、1974年『Io Sono Murple』で念願のアルバムデヴューを飾る事となる。
          

 70年代中盤から後期にかけて登場したマクソフォーネ、チェレステ、ロカンダ・デッレ・ファーテといったクラスには及ばないものの、傾向から見ればオディッセアとかアポテオジ、ブロッコ・メンターレ、果てはアルーザ・ファラックスといったクラスと並ぶ好グループといっても差し支えはあるまい。
 無論…イルバレとかムゼオ、ビリエットといったヘヴィ・プログレ系が熱狂的にお好きな方には多分不向きなサウンドであるかもしれないが、正統派イタリアン・ロックの響きと香り、心の琴線を揺さぶる様な旋律を守りつつも、74年という時代背景を考慮すればRDMの『Contaminazione』やイル・ヴォーロの一連の作品からも感じられた、やや世界的な視野に目を向けたかの様な隠し味的な雰囲気やらエッセンスがそこはかとなく漂っており、70年代初期に見られたある種イタリア臭いアイデンティティー全開な傾向から、どこかしら開放的で垢抜けたかの様なライト感覚が顕著に見られるのも70年代後期の特色でもあろう。
 それは決して録音技術とか機材、テクニック、曲作り、アレンジ云々の差異を唱えているのではなく、73年以降のPFMの世界的成功を契機に自国のアイデンティティーを崩さず全世界にもアピール出来るという事を知り得たからこそ、極力“ワールドワイド”を意識した気風に移行したというのは穿った見方であろうか?
             
 サウンドの中心はヴォーカル兼キーボードのPierとギターのPinoの二人に拠るところが大きく、幽玄な世界へ手招きするかの様なギターのリフと厳かなストリングス系シンセによるイントロダクションに導かれ、イタリア特有のオルガンの音色とパーカッシヴなドラムへの転調から軽快で疾走感溢れるリズムセクションに耳を奪われると、もうそこは完全にムルプレ・ワールド全開な面目躍如であろう。
 大御所のオルメ始めラッテ・エ・ミエーレをも彷彿させる正統派なイタリアン・キーボードの大乱舞に荘厳なコーラスが響き渡り、変幻自在なギターと的確なリズムセクションがサウンドに色を添える様は、イタリアン・ロックの王道そのもので、1曲目から6曲目までがLP原盤の旧A面、7~12曲目までが旧B面に当たり、収録されている全曲共切れ目が無く作品そのものがトータル・アルバムを意図して製作されている。
 7曲目の美しいピアノの調べに、“TraIFili~♪”と歌われるフレーズの小気味良さに、ユニークな響きのオルガンとシンセが楽しめる8曲目…etc、etc、押しと引き、動と静のバランスを保ちつつも渾然一体と化したサウンドがラストに向けて収束する様は、マイナーに位置する作品ながらも一連のイタリアン・ロックの名作と何ら遜色の無いレベルを物語っていると言っても過言ではなかろう。

 この場をお借りして恐縮だが…過去我が国のプログレ専門誌の大家ともいえるマーキー誌上において、ムルプレの作品評において某氏曰く“手放しで誉められない作品”だとか“企画倒れ”、挙句の果てが“ギターのお粗末ぶりには目(耳)に余る…云々”と酷評していたが、私自身改めて何度も繰り返し聴いてみて、率直な意見で申し訳ないが“あんたホントにちゃんと聴いたのか!?”と疑問を投げかけたくもなる思いですらある。
 ギターに限定した話、ムルプレの創作する音世界にはどうしてもこのギターの音色が相応しいのだから、別に目くじらを立ててどうこう言われる筋合いなんて無いと思うのだが。
 そういった不特定多数の購読者がいるにも拘らず、作品評で偏った酷な烙印を押されて一生誤解されたままアーティストとその作品が貶められるという事が、あまりに見るに堪えられなかったからこそ、今回は敢えて彼等の名誉挽回と失地回復の機会にと本作品を選んだ意味合いがあった事も付け加えさせてもらいたい(まあ…それこそ聴き方の差異の違いもあるのかもしれないが)。
 まあ、昔のプログレ関連のライターって“自分の書いた事こそ絶対!”って哀しくもおかしな傾向があったからこそ、何とも言えないけどね(苦笑)。

 アルバムデヴューと同時期にリリースされたシングルカット『TraIFili/Murple Rock』で、シーンの真っ只中に躍り出た彼等ではあったが、アルバムの売り上げはまずまずながらも時既に遅しと言わんばかり前年のオイルショックから端を発した諸般の事情で、各々のレコード会社すらも規模の縮小と路線の変更やらを余儀なくされ、ムルプレも御多聞に漏れずリリース許の新レーベルBasf-Fareが閉鎖し、次回作に向けて準備していた新曲すらも宙に浮いた状態に陥り、この事がきっかけで彼等はほとほと音楽業界に嫌気がさし距離を置くと同時に、その後数回に亘るギグを経てバンドの解散を決意。
 そもそも彼等自身デヴューの前後から、当時イタリア国内のロック・バンド(特にアレア)が旗印に掲げていた社会活動・政治的な運動との併合、芸術的なコミュニティーといった動きに付いていけなかった事で周囲からも存在が浮いていたばかりか、ソフト・マシーン果てはバンコとのジョイントライヴという貴重な経験を積み重ねながらも、音楽性の差異にジレンマとプレッシャーを抱え大きなハンデになったと後年メンバーの口から語られている。
 早い話、純粋に音楽が楽しめなくなった事がムルプレ解散のもう一つの理由といっても過言ではあるまい…。

 バンドの解散後、Duilio Sorrenti、Mario Garbarino、そしてPier Carlo Zancoは時折顔を合わせては、親会社のBASF所属のアーティストやシンガーのバックを務めて親交を深めていくが、前出の3人とは袂を分かち合ったPino Santamariaは路線変更しジャズ畑で活路を見い出していく。
 Duilio、Pierはその後Angelo Branduardiとの共同作業とバックを務め、90年代にかけてはDuilio自身もイルバレのGianni Leoneと合流しキーボード・トリオのプロジェクトに携わる事となる。
 21世紀ともなると70年代イタリアン・ロックの見直しと復興という追い風に後押しされるかの様に、イタリア国内のプログレッシヴ専門レーベルのMellow始めAkarmaからムルプレの唯一作がCDという形でリイシューされ、これを機にバンド再建の気運に心動かされたDuilio Sorrenti、Mario Garbarino、Pier Carlo Zancoは、2008年トリオ編成でムルプレを再結成し、一見かの玖保キリコ(懐!?)の漫画を思わせるユニークな意匠の復活作2nd『Quadri Di Un'Esposizione』で見事21世紀イタリアン・ロックシーンへと返り咲き、更なる6年後の2014年には女性ヴォーカリストのClaudia D'Ottavi、そして新たにギタリストMauro Arnòを迎えた5人編成で3rd『Il Viaggio』をリリースし、今なお現役第一線バンドとして今日までに至っている。
  

 かつて時代に裏切られ、哀しみに翻弄され、自らの音楽世界をも諦めていた彼等であったが、作品の素晴らしさとクオリティーの高さは時代と世紀を越えて生き続け、時代が漸く彼等に追い着いた…まさしく奇跡の賜物以外の何物でもあるまい。
 “信は力なり”の言葉通り、彼等は紛れも無く自らを信じ続け、困難な時代を生き続け時代に打ち勝った匠の気概に他ならない。
 前作『Il Viaggio』から早7年経過しているが、コロナ禍という災厄と困難な時代に於いて彼等がこの先どんな新作・意欲作で再び私達の前に帰って来るのか、今は静かに心を落ち着けて待ち続けねばなるまい。
 彼等もリスナー側である我々も夢の続きはまだまだ終われそうもない…。

スポンサーサイト



Monthly Prog Notes -August-

Posted by Zen on   0 

 8月終盤の「Monthly Prog Notes」をお届けします。

 例年の猛酷暑に加えて、西日本に甚大な被害をもたらした大雨の脅威という不安定な空模様に見舞われた今夏ですが、昨今厳しい残暑ながらも日に々々微かな秋の気配が感じられる様になりました。
 芸術の秋到来にはまだまだ程遠いものの、晩夏の熱気に負けない位…プログレッシヴの秋本番に相応しいラインナップが今回も出揃いました。
 今回は先月と同様、2ヶ月間の休載期間含め現時点に於いて、年末恒例“Progressive Award”の「2021年プログレッシヴ新人部門候補」を踏まえた前哨戦的な意味合いを込めて厳選したニューカマー3バンドをノミネートいたしました。
 21世紀アメリカン・プログレッシヴから、盛況著しいシーンの底力と実力が垣間見える決定打と言っても過言では無い“ファー・クライ”の堂々たるデヴュー作は、まさしく徹頭徹尾お世辞抜きに圧巻の一語に尽きるでしょう。
 クリムゾン、ジェネシス、イエスといった流れを汲みつつもカンサス、スポックス・ビアードからの系譜すらも窺い知れる、最高にして最強プログレッシヴを愛して止まないメンツが精魂注いで作り上げたであろう、コロナ禍に喘ぐ全世界のプログレッシヴ・リスナーに捧げる最高の贈り物に他なりません。
 日本の…関西のシーンからも久々に聴衆の心を鷲掴みにする新進気鋭のニューカマー“セント・クレア”が彗星の如くデヴューを飾りました。
 初期ジェネシスの持つシアトリカルさに、イエス風なシンフォニーがコンバインした独特の世界観とロック・ミュージカル風な謡い回しと歌唱法は、長きに亘るジャパニーズ・プログレッシヴの歴史に於いてありそうで無かった方向性すら示唆する新たなターニング・ポイントとなること必至です。
 イタリアのシーンからは長らく待ち望んだとも言える、これぞ生粋にして正統派イタリアン・ロックの王道を地で行く期待の新星“ホラ・プリマ”が、リスナー諸氏の期待を決して裏切らない素晴らしいデヴュー作を引っ提げて満を持しての登場と相成りました。
 大御所PFMや伝説のロカンダ・デッレ・ファーテにも相通ずる、イタリアのリリシズムと荘厳なクラシカル・シンフォニーの波と音の壁に、聴き手側の誰しもが筆舌し難い感動に打ち震える事でしょう。
 狂おしい暑さの夏から静寂と寂寥感を帯びた抒情的な秋へ…季節の移り変わりを高らかに謳い告げる浪漫の楽師達が紡ぐ交響詩篇に耳を傾けながら、コロナ禍という悲しくも殺伐とした現実から暫し遊離して渇いた心を潤して頂けたら幸いです。

1.THE FAR CRYIf Only…
  (from U.S.A)
  
 1.The Mask Of Deception/2.Programophone/
 3.Winterlude/4.Simple Pleasures/
 5.The Missing Floor/6.Winterlude Waning/
 7.If Only/8.Dream Dancer

 1991年のアメリカン・プログレッシヴ復興期に鳴り物入りでデヴューを飾ったホールディング・パターンから、元ドラマーのRobert HutchinsonとゲストヴォーカリストだったJeff Brewerを中心に結成されたファー・クライ、2021年堂々たるデヴュー作が満を持しての登場と相成った。
 作風としてはかつてのホールディング・パターン時代の名残を留めつつも、当時では出来なかったインタープレイや多種多様な試みといった思いの丈がこれでもかと言わんばかりに凝縮されており、
後期クリムゾン影響下のギターリフ始め、初期ジェネシスのメロトロン風を彷彿させるキーボードにイエス調の高揚感溢れるサウンドワーク、果てはカンサスやイーソス、スポックス・ビアードからの系譜をも想起させるメロディーラインやダイナミズムをも内包した、今作のアートワーク総じてアメリカン・プログレッシヴの懐の広さ、北米大陸の持つネイチャーな神秘性とミスティックな感性が醸し出す大らかでたおやかなイマジネーションが交錯する、名実共に21世紀北米シーンの底知れぬ実力が垣間見えるエポックメイキングな趣を湛えた最高最強の一枚に仕上がっていると言っても過言ではあるまい。
 世界的なコロナ禍真っ只中に於いて、無論ソーシャルディスタンスを遵守しつつリモートワークといった手法を多々用いながらも、ここまでハイグレードで且つハイテンション極まりない傑作を成し遂げた彼等の心意気とプライドに、今はただ心から祝福の凱歌と拍手を贈りたい一心ですらある。
          

Facebook The Far Cry
https://www.facebook.com/thefarcry

2.ST.CLAIREClaire's Fantasy
  (from JAPAN)
  
 1.夜明け~Dawning~/2.心の海~A Sea Within~/
 3.彷徨い人~Striders~/4.前へ~Hand In Hand~/
 5.クレアの歌~Claire's Song~/6.光差す場所~The Place~/
 7.パンドラ~PANDORA~

 ジャパニーズ・プログレッシヴのもう一つの聖地…関西のシーンから、2年前の神戸期待の新星アイヴォリー・タワーに引き続き、モネの「睡蓮」を思わせる意匠に包まれ大阪から21世紀ジャパニーズ・プログレッシヴの新たな担い手と為るべく彗星の如くデヴューを飾ったセント・クレア
 女性3名(Vo,Key,Violin)と男性3名(G,B,Ds)による、プログレッシヴを愛して止まない方々なら思わず心惹かれるであろう6人編成のラインナップで、音楽的リーダー兼コンポーザーの安斎ゆう子の繊細で且つ派手さは無いが心の琴線に触れるリリカルでファンタジックな物語を綴るキーボードワークに、シアトリカルでミュージカルな趣を高らかに謳い上げる中田幾子の歌唱力、緩急自在で時に詩情豊かに時に力強くクラシカル&シンフォニーを奏でるヴァイオリニスト富永彩香の秀逸な力量も然る事ながら、ギタリスト森口英次、リズム隊の藤井博章と疋田砂生の好演も実に素晴らしい。
 かつてのページェント或いは現在の浪漫座とはまたひと味ふた味も違う方法論と音楽性を確立させながらも、決して安易に関西主流お得意なプログレハードな路線に進むこと無く、あくまで極めて純粋且つ生粋なる衝動で欧米のプログレッシヴへの日本的な回答を導き出したであろう、センシュアルで文学的、一遍の詩集に触れたかの様な清廉さに心打たれる珠玉の一枚でもある。
 ちなみにラスト終盤辺りの流れでイエスの「悟りの境地」、或いはセバスチャン・ハーディーの「哀愁の南十字星」を連想したのは私だけだろうか(苦笑)。
          

Facebook St.Claire
https://www.facebook.com/セントクレア-Progressiverockband-103304115266366

3.HORA PRIMAL'uomo Delle Genti
  (from ITALY)
  
 1.1087/2.Il Folle Miraggio/3.Le Mie Figlie/
 4.La Locanda Nella Notte/5.La Nostra Festa/6.U Sand Nèste

 ここ数年もの間、良し悪しを抜きに英語のヴォーカルやインターナショナルに向けた無国籍な作風がもてはやされる様になった21世紀イタリアン・ロックシーンではあるが、意固地というか頑固者というか頭が堅い私の様な者からすれば、やはり往年の70年代ヴィンテージな流れを汲んだ、本来のイタリア語で歌うお国柄の匂いと香りをふんだんに漂わせた作風に、どうしても思いと憧憬を寄せてしまうのはいた仕方あるまい…。
 幾分神秘的で一種の教義めいた様な星々のトライアングルという意味深なアートワークに包まれた、21世紀イタリアン期待の新星ホラ・プリマのデヴュー作は、久しく忘れかけていたイタリアン・ロックのリリシズムと感動、果てはバロック音楽というバックボーンが再び呼び覚まされた、そんな懐旧な思いに捉われてしまう感動的で鮮烈な魅力を放つ一枚である。
 伊語のヴォーカルも然ることながら、ツインギターに女性ベーシスト、キーボードにドラムの基本的な5人編成に加えてヴァイオリンとフルートをゲストに迎えた、大御所のPFMや今なお神格化されているロカンダ・デッレ・ファーテ影響下を窺わせる劇的なシンフォニーに圧倒され、兎にも角にもキーボーダーとギタリストの音楽スキルの高さに加えアレンジャーとしての力量の上手さに感服することしきりである。
 邪悪なヘヴィ・プログレッシヴとは完全に真逆な、神々しくも眩い温もりを覚えつつ…あたかも昨今のコロナ禍を救済するかの様な慈悲の精神に満ち溢れた、素晴らしくも愛ある作品に他ならない。
          

Facebook Hora Prima
https://www.facebook.com/horaprimaband

該当の記事は見つかりませんでした。