幻想神秘音楽館

プログレッシヴ&ユーロ・ロックという名の夢幻の迷宮世界へようこそ…。暫し時を忘れ現実世界から離れて幻想と抒情の響宴をお楽しみ下さい。

一生逸品 NIGHTWINDS

Posted by Zen on   0 

 2022年も早いもので、もう折り返しの後半に差し掛かろうとしています。

 蒸し暑くて鰻上りな不快指数に加え、鬱陶しくも忌々しい今時の変わりやすい空模様という梅雨時も徐々に明け、夏本番を告げるであろう各地での記録的猛酷暑の到来に、なかなか心身ともに追いついていけないといった今日この頃です (苦笑)。
 夏には夏の楽しみ方があると同様、プログレッシヴ・ロックも夏なら夏向きに相応しい吟味と聴き方で涼やかに乗り切りたいものです。
 今夏はどんなプログレッシヴとの出会いがあるのか?そんな苦手な季節との付き合い方もまた風流でもあり一興というもの…。
 先月の「夢幻の楽師達」で取り挙げたモールス・コードに引き続き、今回「一生逸品」で紹介するは70年代カナディアン・プログレッシヴ黄金期に於いて、ライヴ・パフォーマンスの素晴らしさでカナダ全土にその名が広く知れ渡りつつ、デヴュー作の収録とマスターテープが完成されながらも、時代の波に乗れず世に出る事無く…あたかも幻の存在のまま暫し長き眠りについたまま、1990年のCD隆盛期に漸く正式な形となった陽の目を見る事となったものの、皮肉な事にそのCD唯一作も、21世紀の今やレアアイテム級の入手困難盤へと移行してしまった感すら窺える、名実共に文字通り70年代カナディアン・シンフォニック最後の砦と言っても過言では無い、至高にして極みとも言わしめた伝承そのものの贈り物“ナイトウインズ”に、今一度栄光の眩いスポットライトを当ててみたいと思います。

NIGHTWINDS/Nightwinds(1979)
  1.We Were The Young      
  2.Crude Exports        
  3.Ivy     
  4.The Pirates Of Rebecca's Choice          
  5.Out 'n' About
  6.Sad But True
  7.As The Crow Flies
  8.The Curious Case Of Benjamin Button
  
  Sandy Singers:Vo, Acoustic 12-st G
  Mike Gingrich:B, Bass Pedals, 12-st G, Recorder, Vo
  Gerald O'Brien:Key
  Terry O'Brien:G
  Mike Phelan:Ds, Per

 アメリカとは地続きでありながらも永きに亘って英語圏と仏語圏が同居し、それぞれ良いとこ取りの如く独自の文化とアイデンティティーを形成してきた北米大陸のヨーロッパと言っても過言では無いカナダ。 
 そんなお国柄を反映するかの様に、プログレッシヴ・ロックとひと口に括っても多種多才・多種多様なスタイルと音楽性が散見出来、70年代からカナディアン・プログレッシヴを牽引先導してきたであろう大御所のラッシュ始めサーガ、当ブログでも取り挙げたFMマネイジュモールス・コード、更にはアルモニウム、クラトゥー、スローシェ…etc、etc、スタイル的にも正統派のシンフォニック系、ハードロック系、ジャズロック、トラディッショナル&フォーク、ポップスと多岐に亘り、作品をコンスタンスにリリースしてきたベテラン勢も然る事ながら、ワン・アンド・オンリーで作品をたった一枚しか遺せなかった短命な単発バンド系も忘れてはなるまい…。
 ポーレン、オパス5、エト・セトラ、ミルクウィード、通好みなところではヴォ・ヴォワザン、アングルヴァン、ジャッカル、ル・マッチ、そしてトゥルー・ミス辺りが顕著なところと言えよう。
 上記単発系アーティスト達は幸いな事に運とツキに恵まれ、プログレッシヴ・ロック史に刻まれる名作級の唯一作を世に遺せたものの、運命の悪戯かそれとも神様の嫉妬なのか…たとえ実力や技量、経験値が豊富で且つ、レコーディングを済ませマスターテープを完成させながらも、70年代黄金期にとうとう作品すら遺せず涙を飲んだ秀逸なる者達が、果たしてどれだけ存在した事であろうか?
 無論それは、カナダに限らずプログレッシヴ大国のイギリスやイタリア、音楽産業の総本山アメリカ、その他諸外国にも言える事であるが…。
 今回本篇の主人公ナイトウインズも御多聞に漏れずそれらに類する一例ではあるが、私自身時折ライヴラリーから引っぱり出しては、何度も繰り返し彼等の唯一作を耳にする度、当時これだけのハイクオリティーで比類無き完成度の高さを誇っていた彼等が、何故にして世に出る事が出来なかったのか不思議である思うと同時に、改めて積年の思いというか恨み節にも似た悔しさみたいなものすら禁じ得ない…そんな思いですらある。

 ナイトウインズが70年代の表舞台から消え去ってから概ね11年後の1990年、こうしてめでたくCD化という形で発掘され漸く陽の目を見ることが叶ったものの、皮肉な事とは重なるものでいかんせんナイトウインズ結成までに至る詳細なバイオグラフィーが一切不明で、そういった経緯や連鎖が良くも悪くも幻の存在だの謎のベールに包まれただのと揶揄されているのだろう。
 私自身も現時点で把握している限り…実質的なバンドリーダー兼キーボーダーでもあるGerald O'Brien、そしてベーシストのMike Gingrichが、前出でも触れたクラトゥーのサポートツアーメンバーとして参加していたという事しか解らずじまいであり、70年代後期にクラトゥー始めFM、サーガと共に合同で国内ツアーを行っていた忙しい合間を縫って、クラトゥーのメンバーからの後押しと賛助の甲斐あって難産の末レコーディングを完了したものの、おそらくツアー中の多忙に重なり様々なフラストレーションとストレスが鬱積した事で、バンドの内紛に拍車をかけてしまいツアー終了と同時にバンドは解散、ナイトウインズのデヴューは事実上の御破算になり白紙に戻ってしまったとの見解である…実に悲しい事ではあるが。

    
 肝心要の唯一作の全容と音楽性ではあるが、バンド内部でいざこざやらすったもんだがあったとはいえ、そこはちゃんとしっかり大人の対応よろしくと言わんばかりな、一朝一夕では為し得ない位の、プロフェッショナルにして的確で強固な演奏力とキャリアを物語る仕事っぷりが光っていて、何より…とても1979年に収録されたとは思えない位の高度な音楽性と完成度に思わず舌を巻いてしまうから、良い意味で困ってしまう。
 冒頭1曲目から中期ジェネシス時代のハケットをも彷彿させるアコギがメランコリックに木霊したかと思いきや、いきなり掻き鳴らされるギターを合図にジェネシス+イエス調なリリシズムと旋律が雪崩れ込み思わず感動と興奮のせめぎ合いが鳥肌物ですらある。
 かのイングランドとポーレンを足して2で割った様なシチュエーションが、あたかも数倍に加速したかの様な高揚感に、これぞシンフォニック・プログレッシヴの真髄・真骨頂と言っても過言ではあるまい。
 続く2曲目もイエス+GGばりな変拍子全開で良い意味で掴み処が無い、ここまでやられると嫌味を通り越してむしろ快感と痛快さが際立って、スクワイアばりのゴリゴリベースにトニー・バンクス影響下が窺い知れるメロトロンとハモンドが実に効果的でスパイス的な役割をしっかりと果たしている。
 GGの分岐点となった佳作『Octopus』に収録の「Dog's Life」をも彷彿とさせるであろう、アコースティックナンバーな3曲目も落涙必至で素晴らしく、陰と陽をしっかりと使い分けた歌メロにカナディアンな雰囲気を湛えた物悲しいリコーダーが聴く者の胸を打つ。
 ブリティッシュとアメリカンなプログレッシヴ・エッセンスが見事にコンバインした4曲目も聴き処満載で、寄せては返す波の如く押しと引き、硬質と柔軟がしっかりと明確に表れながらもそつなくナチュラルにこなしているところに、彼等の本懐の深さと豊かなバイタリティーが感じ取れる。
 5曲目のスペイシーでややサイケがかったシンセのSEに導かれ、いつしかクラシカルに転調したかと思いきやジェネシスの「シネマ・ショウ」を想起させる曲進行に思わずニヤリとさせられるのは御愛嬌。
 ブギーでファンキーっぽさな顔を覗かせる意表を突いた6曲目の巧みさも然る事ながら、本作中に於いて11分超えの大作7曲目のドラマティックで荘厳、尚且つ軽快で天空を駆け巡るかの如き飛翔感といったら、『トーマト』期のイエスとは比べものにならない位、しっかりと『究極』時代ばりにイエスしている圧巻なナンバーに、時が経つのも暫し忘れてしまいそうになる。
 ラストを飾るは幾分コミカルで軽妙洒脱なプログレッシヴ・ポップスではあるものの、ラストのシンセによるバグパイプ・ファンファーレが、ナイトウインズの創作構築した音楽世界を雄弁に物語っており、あたかも70年代最後にこれだけ自らの音楽を創り上げた事を誇っているかの様ですらあり聴き手である側ですらも痛快極まりない。

 紆余曲折と試行錯誤、葛藤と融和…等といったファクターを経て製作されつつも、当時決して世に出る事無くそのまま時代の忘却の彼方へと追いやられた、そんな彼等の一片の思い出、或いは青春の記録と言うにはあまりにも畏れ多い、それこそ70年代後期のプログレッシヴ低迷期に瀕していた悪夢の様な時代を生きた証と言っても過言では無い本作品。
 ナイトウインズ解散以降、メンバー各々がそれぞれの道を歩み、Mike Gingrichはかのクラトゥー関連での活動を共にし、Gerald O'Brienはクラトゥーでの活動を経て自らのバンドを結成。
 残るSandy Singers並びTerry O'Brien、Mike Phelanは商業路線の音楽活動に活路を見い出し、それぞれ後年に於いて成功を収めている。
           
 1990年、本格的なプログレッシヴ復興にして再興期元年、当時アメリカでプログレッシヴ・ロック専門に発足した新興レーベルThe Laser's Edgeの手によって発掘リマスターされたことは、果たして運命付けられていたのか宿命だったのか…。
 いずれにせよ…本作品を長年の眠りから呼び覚まし、再び世に送り出した当時のThe Laser's Edgeスタッフ陣の尽力に頭の下がる思いと共に心から深く感謝の思いでいっぱいである。
 それ以上に、70年代イズムを踏襲したであろうアートワークの素敵な仕事っぷりには感服の思いですらあり、アートディレクターの時代懐古(回顧)趣味的な非凡なセンスも大いに評価されるべきであろう。
 惜しむらくは1990年にCDリイシューされて以降、再プレス化される事無く今や相応なプレミアム価格が付いてしまっている事であろうか…。
 21世紀のプログレッシヴ隆盛期が声高に叫ばれている現在(いま)だからこそ、改めて今一度再評価を推して促したい一枚であると共に、出来ることなら日本でもアメリカのどちら側でも良いから、(個人的な希望と欲求ながらも) 高音質で聴きたいが故に、紙ジャケット仕様のSHM-CDリイシュー化を望みたいのが正直なところでもある。
 マーキー/ベル・アンティークさん、或いはディスクユニオン/アルカンジェロさん…どうか期待してますから(苦笑)。

スポンサーサイト



Monthly Prog Notes -June-

Posted by Zen on   0 

 6月最後の「Monthly Prog Notes」をお届けします。

 鬱陶しくて忌々しく…さながら狂おしい梅雨時の纏わり付く様な蒸し暑さが続き、いきなり想定外の大雨と落雷や河川の増水に見舞われたかと思いきや、嵐が過ぎ去ったかの如くこれまたいきなり梅雨が明け、今度は夏本番の陽光燦々で突き刺さる様な猛酷暑の到来に、正直心身ともに慣れたり付いていくのが精一杯というのが正直なところです(苦笑)。
 そんな温暖化現象を物語る様な常軌を逸した夏の暑さと暫く上手く付き合いながらも、私自身の心はもう今から早くもプログレッシヴの秋到来を心待ちにしている今日この頃ですから、世話はありませんね…。
 梅雨明けと猛酷暑の真っ只中、今回も選りすぐりの強力ニューカマー3バンド揃い踏みのラインナップとなってます。
 ここ最近…かつて無い位に往年の70年代にも似た気概と機運を感じさせるイギリス勢から久々に期待大のニューカマーが登場しました。
 THIS WINTER MACHINEの元ギタリストが結成した、正統派のブリティッシュ・プログレッシヴたる王道を継承したであろう“ゴースト・オブ・ザ・マシーン”の鮮烈なるデヴュー作は、よくありがちな冗長気味で凡庸、ギターソロ延々垂れ流し感みたいなメロディック・シンフォとは一線を画し、尚且つ英国の抒情性とイマジナリーを湛えたドラマティックで緩急自在な起伏感に泣きのメロディーラインがエモーショナルで美しく、早くもマリリオン影響下次世代の最右翼に躍り出そうな勢いすら抱かせます。
 ユーロ・プログレッシヴのメッカと言っても過言では無いイタリアから登場した新鋭“リンガラド”にも要注目です。
 あたかも深遠なる森の北欧プログレッシヴ風なシチュエーションを内包しつつも、トールキンからインスパイアされたフォークシンガーが過去にリリースしたソロ名義のワークからセレクトし、新たに自らが先導するバンドスタイルとして再出発を図った、リレコーディング+新曲の構成による牧歌的でフォーキーな森の中の吟遊詩人さながらな、次世代イタリアン・ロックの新たな可能性すら示唆する意欲作に仕上がってます。
 日本のプログレッシヴのみならず次世代プログ・メタルの大いなる期待と可能性をも禁じ得ないであろう、関西から久々に登場した期待の新星“ザ・シーグレープス”昨春リリースされたフルレングスのデヴュー作は、彼女達の様な類稀なる秀でた存在すら看過していた自分自身への自戒と猛省を込めて、今回急遽この様な形でレヴューに取り挙げた次第です。
 ジャパニーズメタルを基盤としながらも多種多才な音楽的素養が内包された、極端な話…ラッシュ始めクイーンズライク、果てはドリーム・シアターにも匹敵するアグレッシヴ&プログレッシヴ、アートワークのイメージに寸分違わぬリリシズムとロマネスクに満ち溢れた関西発21世紀プログ・メタルの新たな幕明けすら思わせます。
 猛酷暑な夏本番の到来ながらも、涼しい部屋でホットでクールな激情と抒情、知性と感性のせめぎ合いが織り成す聡明な楽師達の饗宴に暫し耳を傾け、ほんの束の間でもいいから暑さと時間を忘れて頂けたら幸いです。

1.GHOST OF THE MACHINE
  /Scissorgames
  (from U.K)
  
 1.Scissors/2.Mountain/3.Just For Reference/
 4.January's Child/5.Mercury Rising (Part I And II)/
 6.Dead To Me/7.Scissors (Reprise)

 バンドのネーミング含め意匠のイメージといい、さながら士郎正宗原作の『攻殻機動隊』をダークな雰囲気で描いたらこうなったといわんばかりな感を受ける、そんな意味深で鮮烈なアートワークに包まれ、THE WINTER MACHINEの元ギタリストが満を持して結成した、21世紀ブリティッシュ・シンフォニック期待の新星ゴースト・オブ・ザ・マシーン、2022年デヴュー作がここに遂に到着した。
 些かダークでサイバーなイメージを湛えたデザインながらも、肝心要なサウンド面ではブリティッシュ・プログレッシヴの伝統と王道を地で行く様な、英国のロマンティシズムとリリシズム、翳りを帯びたドラマティックな曲想と展開、構成、果てはエモーショナルなヴィジュアルに至るまで一切の無駄が微塵も感じられない、テクニカルさとキャッチーさが互いに交錯するメロディーラインの美しさに、いつしか時が経つのも忘れて彼等の描く妖しくもファンタジックな世界観の深みにどっぷりとはまり込んでしまいそうな…そんな中毒性すらも孕んだ領域に魅入られてしまいそうだ。
 マリリオンからの多大なる影響を感じさせながらも、時折御大のジェネシスやラッシュといったリスペクトすらも匂わせつつ、大概が冗長気味で凡庸、退屈極まりないメロディック・シンフォ系とは雲泥の差である事を物語る、文字通り繊細さと豪胆さが同居した次世代ブリティッシュ・シンフォニックの指針にして鑑となるべく、本デヴュー作以降これからの彼等の動向に我々聴き手側も大いに注視し、彼等が目指すべき理想の音楽世界に受けて立たねばなるまい。 
          

Facebook Ghost Of The Machine

2.LINGALADVenti Di Foresta
  (from ITALY)
  
 1.Lingalad/2.Beren E Tinuviel/3.Il Volo Dell'aquila/
 4.Seguo Il Sole/5.La Foresta Di Fangorn/6.Cuore Di Pietra/
 7.Oltre Il Confine/8.Nel Diario Di Maria/9.Il Profumo Del Tempo/
 10.Navadrom/11.Il Grigio Viandante/12.Toni Il Matto/
 13.Il Vecchio Lupo/14.Respiro

 イタリア国内では珍しいトールキン影響下にインスパイアされたフォークロックで独自のソロ活動を行っていたGiuseppe Festaが、満を持してバンドスタイル形式で先導し再スタートを切った、まさに次世代イタリアン・ロックの一片を担っていくであろうリンガラドの、本デヴュー作品は2020年にリリースされ機が熟したと言わんばかり漸く日本に到着した、ジャケットの意匠そのままのイメージを湛えた、イタリアというよりもむしろどことなく北欧のイメージ…或いはアルプス山脈の森林地帯をも想起させ、バンド名の由来となっている“木々の歌” (トールキン作品の妖精の言葉でもある) そのものが彼等の身上 (信条) であることを牧歌的且つ繊細に物語っているかのようだ。
 看板に偽り無しの如く、森の生命力…自然への回帰…森羅万象といった主題が全面的に押し出された、あくまでアコースティックな感触を重視し優しくも慈愛に満ちた歌心溢れるヴォイスにフルート、ティンホイッスルの温かくもナチュラルな音色が、カンタウトーレ系や地中海色といった従来のイタリアンカラーとは趣が異なり、大御所ジェスロ・タルやチェレステとの類似点もやや散見出来るものの、あくまでもケルティックな雰囲気とイマージュに染まった吟遊詩人達の宴、指輪物語での中つ国のホビット達の息遣いが聴き手の脳裏にまざまざと甦ってくることだろう。
 派手な展開こそ無いが幾重にも綴れ織りとなった木の温もりと呼吸を感じさせる音世界が、文明社会やら現実世界に疲弊した貴方 (貴女) 達の渇いた心に、ほんの束の間の潤いと癒しを与えてくれるに違いない。
          

Facebook Lingalad

3.THE SHEGLAPESSeiren
  (from JAPAN)
  
 1.Seiren/2.Speechless/3.Gothic Queen/
 4.Silent Survivor/5.Wannabeee/6.Lost/
 7.Rubbish/8.Thanatos/9.Carry On!!/
 10.Nostalgia/11.泡沫

 神の導きか…或いは悪魔の囁きか…といったくだりはともかく、21世紀ジャパニーズ・ロックに大きな激震に等しいインパクトが到来したと言っても過言ではあるまい。
 日本の正統派なHM/HRのみならず、プログレッシヴといった両方面から絶大なる支持を得て、来たるべき時代を告げる大いなる逸材が関西のシーンから久々に登場した。
 沖縄名物の海ぶどうからネーミングしたザ・シーグレープス、昨春漸く満を持してリリースされたフルレングスの正式デヴュー作に当たるもので、以前よりオムニバス形式企画のメタル作品への参加も然る事ながら、プレデヴューのミニアルバムで各方面から多大なる賛辞と高評価を得てきた彼女達が、持てる力と心血を注いで混迷に満ちた世に送り出しただけに、誇張抜きに気迫漲る驚愕なハイレベルの完成度を有しており、そんじょそこらのポッと出のジャパメタやレディースバンドとは雲泥の差を見せつけるであろう演奏技量とコンポーズ能力、スキルの高さから音楽的素養の幅広さを改めて窺い知る事が出来よう。
 美麗でロマネスクなアートワークの秀逸さも総じて、セクシーヴィジュアルな見た目とは裏腹に、底知れぬポテンシャルとキャパシティに更なる自己進化 (深化)が予見出来そうな、まさしく序章そのものからプログレッシヴ・マインド全開である。
 ヴォーカリストの力量含めメンバー各々のテクニックも申し分無いが、特にキーボーダーのワークとセンスには本当に頭の下がる思いですらある。
 ラッシュ、クイーンズライク、オペス、そしてドリーム・シアター等といった大御所にも匹敵し、将来的に『2112』や『Operation: Mindcrime』ばりの大作主義やコンセプト作品をも手掛けていけそうな、そんな彼女達が歩み出した未知への第一歩に心から拍手を贈らねばなるまい。
          

Twitter The Shegrapes

該当の記事は見つかりませんでした。