幻想神秘音楽館

プログレッシヴ&ユーロ・ロックという名の夢幻の迷宮世界へようこそ…。暫し時を忘れ現実世界から離れて幻想と抒情の響宴をお楽しみ下さい。

夢幻の楽師達 -Chapter 71-

Posted by Zen on   0 

 9月終盤に差しかかり、日に々々深まる秋…プログレッシヴの秋到来に、高まる期待感で感慨深くも胸が熱くなりそうな今日この頃です。

 思えば2022年も残すところあと3ヶ月余…。
 厳しい残暑に加え異常気象と台風に見舞われた晩夏の終わりから本格的な秋への移り変わり、果ては遠い海の向こう側ではエリザベス女王の崩御という一つの時代の終焉、イタリア初の女性首相の誕生、激動のウクライナ情勢といった…まさしく着実に世界は大きく動いているという事が実感される思いさながらです。
 願わくばこれから先…どうか世界が悪い方へ転ばぬよう、慎んで心から祈りたい次第です。
 
 今回お送りする『夢幻の楽師達』は、そんな昨今の世界情勢とかなり似通っていた70年代という激動の時代に於いて、当時東西に分断されていたドイツ (当時でいう西ドイツ時代) で、一種のコミューン或いは大道芸人の域 (粋) すらも感じさせつつ、インテリジェントとクレイジーな狭間で時代を謳歌し、何者にも束縛される事なくロック=フリーダムな精神で、自ら理想とする音楽世界観で時代を闊歩した痛快極まる唯一無比の存在として認知され、今なお根強い支持と絶大なる称賛を得ている、鬼才にして奇才集団という名に相応しい“オイレンシュピーゲル”に、今一度栄光のスポットライトを当ててみたいと思います。

EULENSPYGEL
GERMANY 1971~1983)
  
  Rainer 'Mulo' Maulbetsch:Vo, Harmonica
  James "Till" Matthias Thurow:G, Violin
  Detlev Nottrodt:G, Vo
  Karlheinz Grosshans:Organ, Vo
  Cornelius Hauptmann:Flute
  Ronald Libal:B
  Günter Klinger:Ds, Per

 俗にいう70年代ドイツのロック…所謂ジャーマン・ロック=クラウトロックとひと口で述べても、その人脈やら相関図、音楽会社並びレーベルを含め、何とも複雑怪奇に入り組んだ迷宮さながらな様相を呈しており、70年代ユーロロックシーンに於いてイタリアと人気を二分してきただけの突出した個性と独創性を誇る当時のムーヴメントをここのスペースで語るには、あまりに無謀で膨大な時間と日数を費やす事となるだろう (苦笑) 。
 エクスペリメンタル、メディテーショナル、エレクトリック、東洋的思想、オカルティック、LSD含むドラッグカルチャー、サイケデリック、アヴァンギャルド…etc、etcといった多種多様なキーワードがちりばめられ、それに輪をかけてブルース系やハードロック、アシッドフォーク、クラシカルといった音楽スタイルが覆い被さるものだから、その全容は計り知れないというのが正直なところでもある。
 ストレートに解り易いイタリアン・ロック寄りだった若い時分の私自身にとって、ジャーマン・ロックとは形而上の世界と観念、幾何学的な音楽で難解といったイメージが付き纏って、二十歳前後の頃はなかなか入り込むことが出来なかった難攻不落の城塞そのものでしかなかった事を未だに記憶しているから世話は無い…。
 大御所のタンジェリン・ドリームは別格として、当時世界的に絶大なる人気を誇っていたHR/HMのスコーピオンズ、それ以前より人気と知名度を得ていたルシファーズ・フレンド、本筋のシンフォニック系プログレッシヴならトリアンヴィラート始めノヴァリス、エニワンズ・ドーターといった感じで徐々に距離を縮めて接するようになり、プログレッシヴ・ロック専門誌時代のマーキーを通じて漸くジャーマン・ロックに開眼した頃には、多少の難解なイメージこそまだ残ってはいたものの、興味を持ったアーティストや作品にはとことん自ら進んで接する様に努めていったのは言うまでもあるまい (まあ、あくまで許容範囲内ではあるが…)。
 ここでも取り挙げたヴァレンシュタインを始めネクター、フランピー、ウインド、ピルツ時代のヘルダーリンにイムティディ、自主リリース期のフェイスフル・ブレス、果ては80年代を境とするエデン、ルソー、単発系のアイヴォリーノイシュヴァンシュタインアメノフィス…etc、etcと、有名無名問わず枚挙に暇が無いとはまさにこの事であろう。
 意外と思われるかもしれないがポポル・ヴフに触れたのは30代後半、アモン・デュール (Ⅱの方ね) に接したのも50代半ばに入ってからであるから、我ながら何とも気恥ずかしい限りである。

 話が些か脱線気味になったが、そんな遅咲きめいたジャーマン系への開眼と同時期に出会ったのが、今回本篇の主人公でもあるオイレンシュピーゲルである。
 遡る事1965年…当時の西ドイツの地方都市シュヴァーベンにて結成されたサイケデリック&フリーク・ビート系を演っていたROYAL SERVANTSなるバンドが母体となっており、その時のメンバーだったJames "Till" Matthias Thurowを始め、Detlev Nottrodt、Ronald Libal、Günter Klingerが、後にオイレンシュピーゲルへと移行する事となるのはもはや言うに及ばず。
 バンド結成から5年後の1970年、ROYAL SERVANTS名義で独Turicaphon傘下のElite Specialレーベルより『We』という唯一作をリリースし、ビート系スタイルを基本にサイケデリック&アートロックな作風で、一躍ジャーマン・ロックムーヴメントの渦中に飛び込む事となる。
 セールス的にはまずまずといった感じで精力的なライヴ経験を積み重ねていきつつ、次第に知名度を得ていった彼等は、バンドの発展と音楽性含めスタイルの強化を図る上で、活動の拠点をシュトゥットガルトに移し、新たに3人のメンバーRainer 'Mulo' Maulbetsch、Karlheinz Grosshans、
Cornelius Hauptmannを迎え、1971年に7人編成という大所帯に移行し、バンドネーミングもROYAL SERVANTSから心機一転しオイレンシュピーゲルへと改名。
 同年には当時の新進レーベルでもあった目玉焼きマークでお馴染みSpiegeleiに移籍し、新たなバンドネーミングを引っ提げてハンブルク近くのMaschenスタジオで、再デヴューに向けた曲作りとリハーサルを重ねつつレコーディングに臨む事となる。
 果たしてその出来栄えは…ROYAL SERVANTS時代から一転してフリーク・ビート色は後退し、ブルース系ヘヴィロック、ハードロック、サイケデリック&アートロック…等といった、フランク・ザッパよろしくあたかも何でもありといった感のごった煮的な様相を呈しており、風刺とパンチの効いた政治的なアジテーションが見え隠れしている社会批判的な歌詞も含め、アメリカ国歌の一節をも盛り込んだ、如何にもドイツ人らしい反骨精神とでもいうのか、皮肉たっぷりな韻をも含んだ意欲作にしてしたたかな野心作に仕上がっていると言えよう。
 当初はROYAL SERVANTS名義の2nd用に使用される筈だったアルバムタイトルの『2』をそっくりそのまま引用し、かのテレ東の『モヤモヤさまぁ~ず2』ではないが (苦笑) 、こうしてオイレンシュピーゲル名義のデヴューアルバムとしてめでたく世に出る事となる。
          
 …と言いたいところではあるが、ジャケットを御覧になって既に御存知の方々も多いと思われるが、本デヴュー作が市場に出回るまでの間、とんだすったもんだがあった事も忘れてはなるまい。
 1971年当時SpiegeleiからリリースされたオリジナルLP盤では、フライパンに目玉焼きとヒヨコが乗っかっているといった、一見ユーモラスで微笑ましくもブラックジョークな感覚満載で彼等なりの遊び心に満ちた意匠ではあったが、実は本当のオリジナルデザインでは…何と!目玉焼きと一緒にヒヨコがもう一羽丸焼き (焼死体!?) の状態でそっくりそのまま添えられた、見た目にもグロテスクで悪趣味満載なフォトグラフであったのが大問題となった。
 当然の如くテストプレスを見たSpiegeleiの上層部は怒り心頭、バンドサイドと担当ディレクター、製作スタッフ全員を呼び出し「お前らは動物愛護教会に喧嘩を売ってるのか!!世間様を敵に回してんじゃねぇよ!!!!!」と言わんばかりのエライ剣幕で怒鳴りつけ、アルバムが市場に出回る前にデザインを差し替えるか修正を施すかのどっちかにしろの大号令で、写真の撮り直しが不可能である以上何とか修正を施して誤魔化す (!?) しかないという英断の許、現在みたいにパソコンやデジタル処理が無かった当時、アートディレクターは泣く泣く「ったく!余計な仕事増やしやがって…」とボヤいたかどうかは定かでは無いが、何とかヒヨコの丸焼きを丁寧にペイント処理で塗りつぶし漸く市場に流通させたのだから御苦労様でしたと言うべきなのか、何ともつくづく頭の下がる思いですらある。
          
 だがオイレンシュピーゲルの当の本人達にとっては、そんなヒヨコの丸焼きだの動物愛護だのなんてどこ吹く風と言わんばかり、我が道を行くマイペースぶりは相も変わらずといった調子で、丸焼けヒヨコが塗り潰されたという皮肉にも似た意趣返しなのか、デヴューアルバムの見開き内側並びシングルカットされた「Till/Konsumgewäsche」にて、ヒヨコの丸焼きを小さな棺に納め墓地に埋葬するといった葬式ごっこめいた写真を引用するといった悪ノリが物議を醸すのだから、もうここまで来ると匙を投げるしかあるまい (苦笑)。
 21世紀の現在ならさしづめ炎上商法だのと騒ぎ立てるのだろうが、私自身がもし当時の担当ディレクターなら失笑しながらも「おめぇら、本当エエ加減にせーよ!!」と怒鳴りつけていた事だろう、多分…。

 そんなすったもんだの末にデヴューを飾ったオイレンシュピーゲルであったが、あまりに痛快極まりない悪ノリエピソードが功を奏したのか、デヴューアルバムが評判を呼びSpiegeleiサイドにとってもかなりの合格点なセールスを伸ばし、馬鹿みたいなおふざけが悪目立ちで鼻に付くものの、ライヴでは一転して真摯に力強い演奏を繰り広げるというギャップが、彼等の心象を引き立てたのは言うに及ぶまい。
 デヴューから程無くして次回作への構想が持ち上がるのはもはや時間の問題では無かったものの、メンバーの内の誰かが言い出したのかは定かでは無いが…

 “次回作はロンドンで録ろうぜ!ビートルズのApple Studiosが良いんじゃないの…”

 といったやり取りがあったとか無かったとかはともかくとして、数日後にはほんの一時のノリとジョークで言った事が現実化し

 “おー、お前らなApple Studios行き、正式に決まったからな”

 そんな朗報というか吉報がもたらされ、冗談でも言ってはみるものだと歓喜に沸き上がる彼等は感激と興奮冷めやらぬまま、舞い上がった気分で渡英する事となる (まあ…改めて馬鹿なのか、単純なのか、純粋で利口なのかは解らないが) 。
           
 ロンドンの名門Apple Studiosにて2nd次回作へと臨んだ彼等は、デヴューから一転して心根を入れ替えたのかは定かでは無いが、自らの持てる力と音楽的素養、スキルを余す事無く心血を注ぎ込むかの如く一点集中の言葉通り、良い意味で演りたい放題に没頭し、1972年名実共に彼等の最高傑作にしてジャーマン・ロック史に燦然と光り輝く名作・名盤でもある『Ausschuss』を世に送り出す事となる。
     
 メロトロン始めシンセサイザー、果てはリコーダーにシタールまでも導入し、ジャーマン・ロック特有のカオス渦巻くサイケでシンフォニックなヘヴィロックを構築した、まさしく彼等自身にとっても面目躍如が見事に表面化された快作或いは怪作として、当時世界中を席巻していた70年代プログレッシヴ・ロックの黄金時代を象徴する一枚へと押し上げた次第である。

 …と言いたいのは山々であるが、この最高傑作の本作品に於いてもまたまた彼等は突拍子も無い事をやらかしてしまうのだから、全く以って失笑以外思い浮かべないから困ったものである。
 ジャケットを御覧になってお解かりの通り、ただ単に凸凹のダンボール紙のみを貼り付けただけで、バンド名はおろかアルバムタイトルですらも表記されていない、良い意味で現代アート風、悪い意味で手抜きとも取られかねない意匠に、Spiegeleiサイドの上層部も、購買層のリスナーサイドをも困惑させたのは言うまでもあるまい。
 賛否を招きつつも物珍しさと話題性が手伝ったのか、デヴュー作と同等のセールスを上げたものの、肝心要の彼等自身…上から叩かれ下から突かれといった負の連鎖的ジレンマ (所謂、自分達が理想とする世界観と芸術観が全く理解されない) に陥った事に加え、音楽活動に疲弊を感じていた事が起因し、『Ausschuss』リリース以降急降下の如く活動そのものを停止する事となり、挙句の果てSpiegeleiとの契約解除、入れ替わり立ち代わり繰り返されるメンバーの変動、新たなレコード会社との交渉に及ぶも契約は白紙になるという憂き目に遭い、暗中模索と紆余曲折を経て1979年…オリジナルメンバーのDetlev Nottrodtのみが残り、メンバーを一新した4人編成による布陣で自らのバンド名『Eulenspygel』と冠した3rdアルバムをBellaphonからリリースするも、ファンタジックでエロティックな感の印象的なアートワークに相反して、プログレッシヴな作風とは程遠い極ありきたりなロック&ポップスに成り下がってしまい、4年後の1983年にリリースされた実質上のラストアルバム『Laut & Deutlich』でも同傾向の作風となってしまい、かつての攻撃的でニヒリズム漂うアイロニカルな音楽世界観はすっかりと影を潜め、セールス重視とコマーシャリズムに走った挙句の果て…あまりに見るも無残な終焉となってしまった事が返す々々も残念でならない。
           
 オイレンシュピーゲルがジャーマン・ロック史の表舞台から去って以降、かつてのメンバーの動向やら何やらが、SNS全盛の21世紀の今もなお消息が分からずじまいで皆目見当が付かないのが、何とも不思議というかやるせない気持ちでいっぱいなのが正直なところでもある。
 オイレンシュピーゲル時代の過去の栄光やら何やらを完全に拭い去り、音楽活動に訣別し終止符を打った潔さこそ感じ取れるものの、そのまま極々平凡な市井の民衆となって堅気の人生を送っているのか…、或いは破天荒な彼等らしく世捨て人になったのかは神のみぞ知るといったところであるが、彼等が遺した黄金時代の『2』と『Ausschuss』の2作品がめでたくもCDリイシュー化され、新旧のリスナー問わず今もなお絶大なる支持を得ている事に加え、『2』のデザインがヒヨコの丸焼きオリジナルバージョンで完全復刻された事にあっては、さながら彼等が“ざまぁみろ!”と言わんばかりな快気炎で、未来の為に壮大なる悪ふざけを仕掛けてくれた様に思えてならない…そんな今日この頃ですらある。

スポンサーサイト



Monthly Prog Notes -September-

Posted by Zen on   0 

 9月最後の「Monthly Prog Notes」をお届けします。

 本格的に深まりつつある芸術の秋…プログレッシヴの秋到来に相応しく、今回はハンガリー、イギリス、そしてドイツから、21世紀プログレッシヴの次世代に華を添えるべく、長年の音楽経験値を物語るであろう、かつてのベテランアーティストたる系譜と流れを汲んだ、気鋭にして気概のニューカマー3バンドが出揃いました。
 東欧随一のロック大国ハンガリーから、まさしく帰還を待ち望んでいたと言わんばかりな猛者が21世紀プログレッシヴにカムバックしました。
 80年代に鮮烈なデヴューを飾って一躍ハンガリアン・プログレッシヴの底知れぬ実力を見せ付けたイーストから、バンド解散以降長年の沈黙を破ってオリジナル・キーボーダーGéza Pálvólgyi主導の許で結成された“アイランド”に拍手喝采です。
 イースト時代の名残を感じさせつつも、クロスオーヴァーでジャズィーな側面をも垣間見せ、東欧らしいエキゾティックさとメランコリックさが同居した唯一無比で孤高なる音楽世界観は本デヴュー作でも健在で、改めて年季の強さと凄みが要所々々で垣間見えて、ベテランクラスたる匠の域 (粋) に達した珠玉の一枚に仕上がってます。
 ブリティッシュ・ネオプログレッシヴ系からも期待の新星“ラウンド・ウィンドウ”のデヴューアルバムが到着しました。
 如何にもといった感の意匠に思わず目を奪われますが、メロディック・シンフォに類する作風でありながらも、イギリス独特の翳りと抒情美がそこはかとなくちりばめられており、封入されている各曲のイメージに沿った印象的なフォトグラフが否応も無しに、聴き手の脳裏に鮮烈なヴィジュアルを投影する事必至でしょう。
 久々のドイツからは、こちらも往年のジャーマン系の流れを踏襲したシュールにコラージュされたアートワークが目を惹く“ワイアード・ウェイズ”の、満を持してのデヴュー作が登場。
 当初スタジオ・ミュージシャンの集合体として結成された4人編成の布陣ながらも、かのシュテルン・コンボ・マイセンのメンバー始め総勢40名もの多国籍ミュージシャンのバックアップを得て創作された、ジャーマン&ブリティッシュテイストな70s'ヴィンテージと重厚感満載の正統派シンフォニック絵巻が縦横無尽に繰り広げられています。
 秋月が照らし出す空の下、夜長のお供に浪漫と詩情の思いを馳せながら、孤高で崇高なる楽師達の謳い奏でる響宴に、暫し時と現実を忘れて御満悦頂けたら幸いです…。

1.ILANDA Sziget
  (from HUNGARY)
  
 1.Kék Gyémánt/2.Zarándok - Instrumental/
 3.Tárd Ki Az Ajtód/4.De Mégis Élunk/
 5.Úton Haza/6.A Sziget/7.Párbaj/
 8.Elkesett Szavak/9.Coda

 一時代を飾った巨人が再び目を覚ました…そんな一文すらも思い起こさせる位に、インパクト大のベテランにしてニューカマーが21世紀プログレッシヴシーンに帰って来た。
 80年代初頭にセンセーショナルなデヴューを飾り、初期の2大名作『Játékok』と『Hüség』で一躍大きな伝説と足跡を残し、東欧ハンガリーのシーンに新たな息吹きをもたらしたイーストから、オリジナルメンバーでキーボーダーのGéza Pálvólgyi主導による新生バンド…その名もアイランドのカムバックなデヴュー作が届けられた。
 バンドのネーミングからしてスイスの伝説バンドのアイランド (ISLAND) をも連想させるが、こちらはスペルにSの無いILANDではあるものの、アートワークのインパクトではこちらも負けてはいない。
 かつての変拍子と起伏の激しい荘厳でシンフォニック然とした作風とは打って変わって、後期のフロイドにも似通ったエモーショナルで幻惑的な泣きの旋律とリリシズムを湛えながらも、東欧らしいメランコリックでエキゾティックな佇まいが醸し出され、クロスオーヴァー&ジャズィーで宵闇迫る様なムーディーなヴィジュアル感が加味されて、かつてのイースト時代から更に成熟し洗練された年季の強みというかベテランたる気概と風格が音楽性にも表れており、聴く者の脳裏に寄せては返す波の如くリフレインされ、あたかもそれが静かに厳かに胸を打ち感動を呼び起こす事必至であろう。
 おそらく初回プレス分のみの特典かもしれないが、80年代半ば以降のイースト時代の曲が収録されたライヴの模様が収録されたディスク2がセットになった2枚組というヴォリューム感も嬉しい限りである。
          

Facebook Iland
https://www.facebook.com/ilandbandmusic

2.THE ROUND WINDOWThe Round Window
  (from U.K)
  
 1.The Window/2.Take My Hand/3.Among The Clouds/
 4.Victory/5.Out Of Time/6.Nobody Home/
 7.Avalon/8.Another Chance

 2018年にプログレッシヴ・デュオスタイルで結成され、その後度重なるメンバーの集散を経て5人編成という基本スタイルの布陣で、21世紀ブリティッシュ・ネオプログレッシヴの次世代を担うべく、今後更に注視される逸材として上り詰めていくであろうラウンド・ウィンドウ2022年のデヴュー作が遂にめでたくお目見えと相成った。
 印象的でもう如何にもといった感のアートワークに思わず惹かれるが、音楽性自体も冗長気味で長ったらしいポッと出の凡庸なメロディック・シンフォ系とは一線を画す趣向と作風で構成されており、往年期の正統派ブリティッシュ・プログレッシヴの流れを汲む様なナンバーから、シンフォニック&ポップス、リリシズム溢れるフォーキーな作風に至るまで、徹頭徹尾に英国然としたたおやかでドラマティックなイマジナリーを湛えた、仄明るい光明と陰影の翳りが織り成すメロディーラインとハーモニーが絶妙な音世界と空気感を醸し出している。
 デジタル系キーボードをかなり多用しているのかもしれないが、それでもオーケストレイションを含めメロトロンからハモンド、果てはフェンダーローズにクラヴィネットの残響を大切にした音作りには感動を覚えると同時に好感度も爆上がりで、喩え方としては決して妥当とは言い難いが…70年代の伝説的かのケストレルを21世紀にもし復活させたら、多分こんなセンシティヴでスタイリッシュな作風になるのではなかろうか…。
 いずれにせよメンバー各々の演奏並び曲作りの上手さに加え、プログレッシヴ嗜好(指向)の志とスキルの高さこそが彼等の身上なのかもしれない。
 モストリー・オータムの女性フルート奏者が1曲のみゲスト参加しているアコースティックな冒頭の4曲目なんて、改めてイギリスの風と空気感が脳裏を駆け巡って、もはや感動以外の何物でも無い。
          

Facebook The Round Window
https://www.facebook.com/theroundwindow

3.WIRED WAYSWired Ways
  (from GERMANY)
  
 1.Ticket Tally Man/2.Peacock On The Highway/
 3.Lazy Daisy/4.Hànôi Tramway/5.Mosquitoes/
 6.Perpetuum Mobile/7.When The Doors Are Closed/
 8.Another Sad Man/9.Planet 9

 久方ぶりのドイツから、いやはや途轍もなく…否!とんでもなく超絶怒涛の70年代ヴィンテージ全開なカラーとハイテンションと熱気を帯びた悶絶必至な超新星ワイアード・ウェイズがここに降臨した。
 今夏開催のプログ・フェスにて共演したスティーヴ・ハケットやコロシアムからの称賛を受け、一躍にして瞬く間に注目の的となった彼等のセンセーショナルでアグレッシヴな2022年デヴュー作は、冒頭初っ端からビートルズへのリスペクトかオマージュすら匂わせるブラス入りの軽快でハッピーなナンバー始め、異国情緒漂うエスニック香る4曲目、ミスティックでジェネシスチックな5曲目、東洋的でもありアラビックな雰囲気をも加味した『ディシプリン』期のクリムゾンをも連想させるナンバー…etc、etc、etc、兎にも角にもプログレッシヴを愛して止まない、プログレッシヴ大好きな聴衆の為のオンパレードと言っても過言ではあるまい。
 多種多様多才な変幻自在で高度な演奏力で聴き手に全く飽きすらも抱かせない、良い意味で実に計算高いしたたかさこそが彼等なりのリップサービスでもありセールスポイントなのだろう。
 4人編成から成るスタジオミュージシャンの集合体から、徐々に人伝で輪(和)が広がってシュテルン・コンボ・マイセンのキーボード、ベースが参加するばかりか、気が付いたらいつの間にか数えて総勢40名ものゲストミュージシャンが集ってプログレッシヴを創り奏でているという、さながら夢の様な至福のひと時がぎゅっと濃密に凝縮され、映画のワンシーンをも彷彿とさせる効果音の配し方も何とも実に心憎いトータル43分強のプログレッシヴ絵巻である。
 どうか騙されたつもりで是非貴方(貴女)のお部屋のライブラリーに加えて頂きたい…そんな充実感に満ち溢れた贅沢極まりない出来栄えの素敵な一枚である!
          

Facebook Wired Ways
https://www.facebook.com/wiredwaysnet

該当の記事は見つかりませんでした。