幻想神秘音楽館

プログレッシヴ&ユーロ・ロックという名の夢幻の迷宮世界へようこそ…。暫し時を忘れ現実世界から離れて幻想と抒情の響宴をお楽しみ下さい。

一生逸品 MOONDANCER

Posted by Zen on   0 

 今週の「一生逸品」は先日のノヴェラと並ぶ秀逸なる存在にして、日本のプログレッシヴ史に於いて同時期の新月と共に70年代終わりから80年代への橋渡し役を担ったと言っても過言では無い…ノヴェラ登場以前より欧州浪漫を謳い大人の為の童話にも似た夢見心地なリリシズムとファンタジーを紡ぎ続け、21世紀に復活を遂げ今もなお聴衆の心を掴み魅了する夢織人“ムーンダンサー”に今再び焦点を当ててみたいと思います。

MOONDANCER/Moondancer(1979)
  1.鏡の中の少女/2.ダディ・マイケルの犯罪/3.銀色の波/
  4.夢みる子供たち/5.アラベスク/
  6.Fly Up ! 今/7.明日への行進/8.薔薇心中/
  9.哀しみのキャンドル
   Part 1:シェレの妖精/Part 2:クリスマス・イブの夜/Part 3:哀しみのキャンドル
  
  厚見麗:Key, Vo
  沢村拓:G, Vo
  下田展久:B, Vo
  佐藤芳樹:Ds, Per

 かつて日本国内を席巻し栄華を極めたGSブームも60年代後期に引き潮の如く終焉を迎え、欧米からの新たな時代のロックの到来と共に右に倣えとばかり、GSから脱却した70年代初頭の俗に言うニュー・ロックへと変遷を遂げたのは周知の事であろう。
 今もなお根強い人気を誇るジャックス始めフラワー・トラヴェリン・バンド、エイプリル・フール、ファーラウト、フード・ブレインそしてピッグといったサイケ、ヘヴィ・ロック、プログレッシヴといった様々な要素を内包した文字通り日本ロックの曙を告げるであろう先鋭的な逸材を輩出した70年代初頭から、プログレッシヴ・ムーヴメントに呼応するかの様にフライド・エッグ、コスモス・ファクトリー、四人囃子、ファー・イースト・ファミリーバンド等が誕生し、その後は歌謡曲やらフォーク=ニューミュージックの波に翻弄され、結局のところ日本のロック(特にプログレッシヴ)はどっち付かずな宙に浮いたままの状態で試行錯誤と紆余曲折を経て70年代後期を迎えつつあったのが正直なところであろう(苦笑)。

 そんなアイドル歌手や軽快なポップスばかりがもてはやされていたであろう日本の芸能界…音楽業界…マスコミ…芸能・音楽事務所、その他諸々といった様々なしがらみやら矛盾に拮抗し、自らの頑なな信念と情熱を武器に対峙し闘いを挑んでいった日本のプログレッシヴも70年代後期ともなると大きな転換期を迎え、欧米のシーンと真っ向から勝負するべく、より以上に自らのアイデンティティーを携えた次世代が誕生したのもちょうどこの頃である。
 難波弘之氏の台頭を皮切りにスペース・サーカス、プリズム、新月、そして今回本編の主人公でもあるムーンダンサーがデヴューを飾った1979年。
 それはまさに80年代手前に差しかかっていた新たな時代への橋渡しとも言える軌跡の始まりでもあった。

 当時まだ弱冠21歳という若さながらも将来が嘱望されていた厚見麗(現、厚見玲衣)を筆頭に、沢村拓、下田展久、そして佐藤芳樹という4人編成の布陣で結成された、後のムーンダンサーの母体とも言えるサイレンなるバンドで幕を開ける事となる。
 厚見自身ビートルズ始めツェッペリン、イエス、クイーン、スパークスといったブリティッシュ・ロックの御大から多大な影響を受けており、結成当初からプログレッシヴ・ロックオンリーというよりも、ブリティッシュ・ロック本来の持ち味をベースにキャッチーなポップさが融合した、当初から彼の音楽嗜好が反映されたややアイドル的なアピール性をも打ち出していたとのこと。
 大昔にロッキンf誌上にて厚見氏と難波弘之氏、そして永川敏郎氏との対談にて、厚見氏の思い出話で「当時僕は西城秀樹と同じ事務所に所属してて、秀樹さんの『YMCA』がメガヒットを飛ばして事務所にも当然莫大な収益が入ってきたんだけど、節税対策として事務所から“厚見、お前欲しい
楽器あるか?”と言われて、即答でハモンドC3、メロトロン、ミニムーグ、ソリーナが欲しいですって言ったら数日後には自分の許に届けられたからそりゃあ驚きだったよ…」と語っており、まさに新人バンドとしては異例の待遇にして幸先の良い恵まれた音楽環境でスタートを切ったと言っても過言ではあるまい。
 サイレンから程無くしてムーンダンサーに改名後、数々の音楽イヴェントやらロックフェス、ライヴ活動、テレビやラジオの音楽番組に出演していたと思われるが、残念ながらデヴュー当時のライヴフォトやら音楽誌等のメディア媒体での告知・インタヴューが極めて少なく、加えて私自身の乏しい知識で現時点で把握している情報・資料もここまでという、我ながら何とも頼りない文章ではあるがどうか御容赦願いたい。
 様々な電波・紙媒体での登場、音楽番組への出演と併行しつつ度重なるリハーサルとレコーディングを経て、彼等は当時ソニーミュージック傘下の新興レーベルALFAから1979年3月にバンド名をそのまま冠したデヴューアルバムとシングル『アラベスク/鏡の中の少女』をリリース。
 個人的な見解で恐縮だが、何と言ってもミュシャの絵画を思わせるアールデコ調な意匠の美しいジャケットは、後年のノヴェラの『魅惑劇』『聖域』、アイン・ソフの『妖精の森』と並ぶジャパニーズ・プログレッシヴ史上1、2を争う素晴らしい出来栄えではなかろうか…。

 瑞々しくも美しいピアノの調べに導かれる流麗なプログレハード・ポップ全開のオープニングから大島弓子風な少女漫画チックで夢見心地なイマジネーションが想起出来るだろう。
 アイドルロックばりなこの手の歌詞や音楽が苦手な向きには理解し難いかもしれないが、かのノヴェラがデヴューする一年前からもう既に先駆けともいえるプログレ・ハードの礎が関東プログレシーンに存在していたという事に溜飲の下がる思いですらある。
 中間部でイタリアン・ロックを思わせるモーグの使い方が、流石プログレ・ファンのツボを押さえていると言っても過言ではあるまい。
             
 ギタリストの沢村のペンによる男と女の哀しみに満ちた愛憎劇を描いた2曲目は、さながら初期ジェネシスのシアトリカルなシチュエーションをクイーン風に表現したと言ったら当たらずも遠からずといったところだろうか。
 ストリング・セクションをバックに配したアコギとエレクトリックギターとのバランス対比が素晴らしい3曲目は個人的に一番好きなナンバーで、淡く切ない初恋にも似た少女的なリリシズムと感傷を湛えた、イタリアのカンタウトーレにも相通ずるものがある愛らしさと優しさに満ち溢れた佳曲と言えるだろう。
 音楽ライター立川直樹氏のペンによる4曲目はややアメリカン・ロック調のイントロながらも、ノヴェラの『パラダイス・ロスト』を連想させるロマネスクな物語性を孕んだプログレ・ハードナンバーが聴き処。
 今やムーンダンサーの代表曲と言っても異論の無い大曲の5曲目は、まるでクリムゾンの「エピタフ」が壮麗で仄明るい希望と慈愛に満ちた物語に変わったかの如き、ニュー・トロルスの『コンチェルト・グロッソ』ばりの怒涛で劇的なストリング・セクションが聴く者の心を打つ、日本のプログレ史上燦然と輝く名曲中の名曲であろう。
 嬉しい事に、そのシングルカットされたヴァージョンの「アラベスク」が唯一映像で見られるフジテレビの某歌謡番組(多分『夜のヒットスタジオ』だろう)の動画があるので、こちらも是非御覧になって頂きたい。
          
 6曲目からラスト9曲目までの(アナログLP盤時代のB面に当たる)流れが特に素晴らしくて、6曲目のプログレッシヴなマインドとリリシズムが疾走するキーボードワークと、聴く者の心の琴線に触れる様な曲作りの上手さに於いて、ここもで来るともはやアイドルロックバンドといった概念やら偏見なんぞ知らず知らずの内に消え失せている事だろう。
 軽快なマーチングに導かれる7曲目は、同時期の新月の「発熱の街角」とはまたひと味違ったサウンドアプローチで、平山照継を思わせる様なギターワークに、トニー・バンクス風な小気味良いハモンドが存分に堪能出来る、文字通りプログレ・リスナーの心をくすぐるであろう好ナンバー。
 “心中”という禁忌なキーワードで物騒な何とも只ならぬイメージを駆り立てる8曲目は、ヘヴィで鬱屈した感のモーグとハモンド、ピアノをイントロダクションに、さながらゴブリンよろしくと言わんばかりなユーライア・ヒープないしイタリアン・ヘヴィプログレテイスト全開の全曲中最もヘヴィ
&ハードなパワフルナンバー。
 薔薇という耽美的な象徴と心中という刹那が隣り合った、背徳的ながらも愛に殉した生命の儚さが伝わってくる。
 「アラベスク」と並ぶ3部構成の9曲目の7分以上に及ぶ大作にあっては、コスモス・ファクトリーの「神話」ばりのコーラスワークに、ジャパニーズ・プログレッシヴならではの哀感たっぷりな泣きのリリシズム、歌謡曲に通ずる歌メロとサビ、ストリングとホーンセクションとが渾然一体となった、まさしく大団円とも言うべきラストに相応しい最高潮な旋律が至福の時間を約束してくれる事だろう。

 しかし彼等の80年代に向けた果敢な挑戦と努力も空しく、夢と浪漫が満ち溢れんばかりに詰め込まれたデヴューアルバムはセールス面での売り上げが思った以上に芳しくなく、当時の新月と同様の憂き目に遭うといった暗澹たる結果に終わり、デヴュー作セールスの次第によっては、かの大御所ミュージシャン兼俳優のミッキー・カーティスをプロデューサーに迎えた2ndも企画されていたとの事だが、万国共通に結果が重視されるメジャーな音楽業界であるが故…蜥蜴の尻尾切りの如く企画は白紙に戻され、ムーンダンサーは極一部のロック愛好家達から高い評価を得ながらも、ほんの僅かな短い活動期間を経て敢え無く解散の道へと辿ってしまう。
 厚見始め沢村や他のメンバーは大御所売れっ子シンガー並びアイドル歌手のバックといった裏方、レコーディングメンバー、セッションミュージシャンへとそれぞれの活路を見出していくものの、プログレッシヴへの希望と夢が諦め切れない厚見と沢村は2年後の1981年、2名のアメリカ人のリズム隊を迎えた混成バンド“タキオン”を結成。
 ムーンダンサーの音楽性を発展させた、中近東サウンドや沖縄民謡音階を取り入れたより以上にグローバルなサウンド展開と拡がりを感じさせるクロスオーヴァー系プログレッシヴを構築するも、悲しいかな当時はさっぱり話題にならず敢え無く短命の道へと辿ってしまう(時代を象徴しているかの様なジャケットワークも災いしたのかもしれない)。
 時代に果敢に挑戦してきた厚見自身もほとほと心身ともに意気消沈にも近い疲弊を感じ、創作活動したりしなかったりの日々を繰り返しながらも、1984年難波弘之率いるセンス・オブ・ワンダーのゲストに招かれ、平井和正原作の『真幻魔大戦』のイメージアルバムに参加。
 以後センス・オブ・ワンダーを経てジャパニーズHM/HRの大御所VOW WOWのサポートキーボーダーとして招聘される。
 私自身のローカルな話で恐縮だが、18歳の秋にVOW WOWの新潟市公会堂ライヴへ足を運んだ際に、その時初めて厚見氏の姿とステージ上のキーボード群とレズリースピーカーに思わず興奮したのを今でも記憶に留めている。

 その後から21世紀の現在に至るまで厚見自身、年に数回に及ぶプログレッシヴ・フェスに招かれたり、プログレッシヴ系からHM/HR系までの垣根を越えた度重なるセッションと自らの創作活動に多忙を極めていたが、夢よ再びと言わんばかりなプログレッシヴ・リスナー達からの機運と復活の声が高まる中、2013年5月18日吉祥寺ROCK JOINT GBにて厚見、沢村、そして下田の3人が再び結集しサポートドラマーを迎えたムーンダンサー/タキオン復活ライヴが開催され改めて演奏クオリティーの高さが実証された。
 まさしく奇跡でも夢でも無い演奏する側も聴き手の側も互いに万感の思いと拍手喝采の感動の波と渦に包まれた最高潮のステージと言っても過言ではあるまい(この吉祥寺ライヴの模様を収録したライヴは、翌2014年秋に2枚組ライヴCDとしてリリースされている)。
           
 さらに翌2014年3月にはジャパニーズ・プログレッシヴファンの念願が遂に実現した、待望のJapanese Progressive Rock Fes 2014が川崎クラブチッタで開催され、この日の為に限定で再結成されたノヴェラ、新月といった同期バンドと共にムーンダンサーも出場し、難波弘之&センス・オブ・ワンダー、そして21世紀ジャパニーズ・プログレの旗手でもあるユカ&クロノシップ、ステラ・リー・ジョーンズと共に川崎の会場を熱気と感動と興奮の嵐に巻き込み、同年5月18日には高円寺HIGHにて再びムーンダンサー/タキオン名義のライヴで更なる健在ぶりをアピールし、同年秋には前述の吉祥寺復活2枚組ライヴと共に、ムーンダンサーとタキオンの唯一作も紙ジャケット仕様CDでリイシューされ(オンライン通販のみのリリース)今日までに至っている。

 鶏が先か卵が先かみたいな喩えで恐縮だが、ムーンダンサーが時代に追い着いたのか…或いは時代がムーンダンサーに追い着いたのかは定かではないものの、才気に恵まれ天才肌のアーティストである一方、不遇と挫折の時代を経験してきた彼等は、大仰な言い方かもしれないが紆余曲折の末に不死鳥の如く甦った、紛れも無く勤勉で努力型のアーティストに他ならないと言えるだろう。
 過去に何度も言及してきた事だが、もしもキング/ネクサスがもう一年早く発足していたら、新月やムーンダンサー等が参入しノヴェラやアイン・ソフと共に日本のプログレシーンを更に盛り上げていたのではと思うのだが如何なものだろうか?
 日本のみならずイタリアやイギリス…その他諸外国の、たった一枚しかアルバムを残せず短命なワンオフバンドとして終えプログレッシヴの歴史に埋もれた幾数多ものバンド達が、21世紀という混迷の時代にこぞって続々と復活・再結成を遂げて新作をリリースしている昨今、金銭絡み云々を一切問わず…ただ単に年老いて人生を終える前にもう一花二花咲かせてやろうじゃないか!という衝動に駆られる熟年世代アーティストがこれからもシーンに返り咲いてくるのだろう(“若いモンにはまだまだ負けてられない!!”といった意地とプライドもあるのかもしれないが)。
 21世紀に再び大輪の花を咲かせたムーンダンサーが、新作リリースを期待する声が高まる中これからどの様な道を模索し、我々の前に今度はどんな新たな創作世界を呈示するのか、今はまだ定かではないが…その答えの鍵を握るのは聴き手である私達とキーパーソンでもある厚見氏であるのかもしれない。
 ムーンダンサーの機は今ここに熟しつつある…。
スポンサーサイト



Zen

Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. Ut enim ad minim veniam, quis nostrud exercitation.

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。